葛飾区T邸-11(どのようにデザインをしたのか_内部空間について-2)

リビング・ダイニングは‘敷目天井’と‘唐松フローリング’と‘漆喰壁’で構成された空間です。‘敷目天井’と‘唐松フローリング’は、空間に広がりを感じられるように、部屋の長手方向に沿って張りました。この張り方には、他にも意味を持たせています。天井と床の目地を、三畳間の間口に平行にしているのが要です。‘床挿し’をしないという考え方があります。「和室においては‘畳の縁’や‘天井の竿縁’などの直線に見える部位を、‘床の間’に向かって伸びるように(挿すように)つくらない」という決まり事のような考え方です。一階の空間構成では、少し前の日本でよく見かけた和室を意識しています。LDKはいわゆる和室ではないのですが、三畳間を‘床の間’に見立てて‘床挿し’をしないようにしたわけです。三畳間そのものも‘床の間’を意識してデザインしました。窓まわりは‘書院’のように、収納は‘床脇’のように、仕切りは‘床框’や‘落し掛け’のように、そういったデザインの積み重ねで、日本建築らしさを出したいとも考えました。

日本建築らしさ

床脇のようにデザイン

かつての日本建築において、今で言うデザインをするにあたり、さまざまに決まり事のようなものがあったと考えられます。それらが生まれる背景もあったはずです。そしてその決まり事に沿ったデザインは、時世に応じて意味を持っていたと思います。今日において、そのデザインと意味が有効か否かを問うのは難しいところです。既にそのデザインを目にする機会は少なくなり、ましてや生活の中でその意味を感じる事は無くなりつつあるように思います。そうなると、日本建築らしくデザインする事を躊躇してしまうわけです。では何故、T邸においては日本建築らしさを出そうとしたかと言えば「少なくともTさんの経験には、そのデザインが影響を及ぼしている」と感じたからです。そして「この家では、日本建築の考え方を活かした‘抑制の効いたデザイン’によって、Tさんが肌で感じる‘静かな空間’をつくることが出来る」と考えました。

福島

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です