タグ別アーカイブ: 漆喰壁

葛飾区T邸-15(住み手の個性_暮らしの情景)

竣工後三年半が経ち、あらためて内観写真を撮影する機会がありました。
言うまでもない事かもしれませんが、竣工時と今とでは様子が違います。今の方が ‘住み手の個性’ をより強く感じられるようです。

三年半後のダイニングとキッチン

Tさんの家への思い入れは、とても強いものでした。その想いに応えるべく、Tさんの好みと暮らし方を注意深くデザインに反映しています。結果として、竣工時には ‘個性’ を感じられる家になっていたと思います。私が意図したこともあり、内部空間には粛然とした雰囲気が漂っていました。
Tさんが暮らし始めると、より色濃く ‘住み手の個性’ が反映されていった印象です。以前からお持ちの使い慣れたものが、家の中に並びます。一階を見渡してみると、家具とペンダントライトと時計によって、具体的な暮らし方が浮かび上がって見えてくるようです。さらに食器やミシンや小物入れなどの場所が定まって、こと細やかにTさんらしい ‘暮らしの情景’ が描かれたようにも感じます。そうして、粛然とした雰囲気を残しつつも、親しみやすさを併せ持つ空間になっていったように思います。
改めてT邸に向き合ってみて ‘住み手の個性’ がデザインを仕上げるように感じました。

三年半後のリビング

福島

葛飾区T邸-14(日本建築らしさ)

Tさんが住みはじめてしばらくすると、娘さんの幼馴染の女性が遊びにいらしたそうです。彼女は「お蕎麦屋さんでもできそうね」と仰っていたとの事です。私には‘家の日本建築らしさ’と‘店舗の和風インテリア’では、デザインが異なって見えます。なんというか、店舗のインテリアにはある種のケレン味が求められるように感じます。しかし彼女には、その違いはさほど気にならなかったのだろうと思います。かつてTさんの暮らしにあった‘日本建築らしさ’は、彼女にとって馴染みのないものだろうと私は考えました。Tさんにそうお伝えすると「あの娘は小さい時からマンション暮らしだからねえ」と仰っていました。日本建築らしさを感じた経験が店舗の中にしかないのであれば、彼女の感想はもっともなものです。

多くの人にとって、かつての日本的な建築は既に日常にはないようにも思えます。ある人の‘日本建築らしさ‘ とは、舞台セットのように虚構の世界に存在するのかもしれません。あるいは、他国の人が想像を膨らませたそれと変わりがないのかもしれません。そういった感覚によるデザインもあって良いと思います。しかし私には「きちんとした ‘日本建築らしさ’ があるのではないか」という想いもまたあるわけです。

つくり手としては、かつて日本にあった家をしっかりと学び、その有り方に意味を見出し、そこに新たな解釈を加えて、今に相応しいきちんとした ‘日本建築らしさ‘ をデザインできるようにも思います。なかなか難しい事ではあるのでしょうが、あまり厳密に首尾一貫した論理性のようなものを求めずに、感性を拠り所として含みを持たせるのであれば、有効な手立てと言えるのではないでしょうか。

それでは、住み手にとって ‘日本建築らしさ’ とはどのような意味を持ち得るのでしょうか。 ‘日本建築らしさ’ を求める人には何らかの経験があり、それに伴うイメージに心惹かれていると見る事は出来そうです。そうであれば、住み手にとって意味のあるデザインとするには、つまるところそのイメージの中に意義を見いだすのが道理に思います。住み手のイメージが `きちんとしたもの’ であれ `ケレン味のあるもの’ であれ、つくり手が考えるきちんとした‘日本建築らしさ’ を軸に据えて取り組む事で、住み手にとって ‘日本建築らしさ’ はより意味を持つように思えるのです。

福島

葛飾区T邸-12(どのようにデザインをしたのか_内部空間について-3)

言うまでもなく、Tさんが経験してきた‘暮らし’や‘空間’を単純に再現しても、今のTさんにとって良い家にはなりません。Tさんの経験を拠り所として、共感できるところを新たなデザインに昇華します。そうして‘今までよりも気持ちよく住める家’の実現を図るわけです。

Tさんにとって‘暗さ’は良い家の条件です。内部空間をデザインするにあたっては、どのような‘暗さ’かを想い描く事が大切になります。Tさんの語り口は「陰を感じる‘仄暗い’空間」といったものでした。とても感覚的ですが、そのように陰に重きを置くよりも「光を感じる‘薄明るい’空間」として‘暗さ’をデザインするほうが、より居心地が良くなるように私には思えました。やわらかい光がうっすらと内部空間を浮かび上がらせる様は‘静かな空間’に似つかわしくもあります。それは日本建築における光のあり方の一つであるようにも思います。私は、具体的なデザインを通して、Tさんにその旨をお伝えしました。

リビング・ダイニングの漆喰壁にひろがる光

リビング・ダイニングの漆喰壁に射す光

「印象的に光を感じられる内部空間とするには、自然光を反射する‘まとまった大きさの壁’があると良い」と思うことがあります。そして、その壁にどうやって自然光を反射させるのかによって、印象が決まるようにも思います。
全ての部屋において、その空間の広がりに見合った‘まとまった大きさの壁’を設けるように心がけました。そこに自然光を反射させています。特にリビング・ダイニングには、しっかりと‘まとまった大きさの壁’を設けました。この壁に自然光を入れる開口部として、玄関の‘障子’を当てています。‘障子’越しの自然光が漆喰壁に反射するさまは、どこか粛然とした様子です。

リビング・ダイニングに開放感や明るさが欲しい時には、この‘障子’を開けます。玄関の‘格子戸’と‘障子’との間は80cmほどになります。‘格子戸’から道路までは1mほどです。‘障子’を引ききって開け放つと、リビング・ダイニングが行き成り道路とつながる印象となるように思いました。道路に人通りが無いとは言え、これではあまり雰囲気が良くありません。この問題を解決するために‘障子’は‘猫間障子’にしました。‘猫間障子’の固定された上半分が、道路からの視線を遮ります。開閉する下半分は、外への視線と外からの光を調節します。

こういった視線や光の調節の仕方もまた、日本建築らしさのある一面のように思います。

福島

葛飾区T邸-11(どのようにデザインをしたのか_内部空間について-2)

リビング・ダイニングは‘敷目天井’と‘唐松フローリング’と‘漆喰壁’で構成された空間です。‘敷目天井’と‘唐松フローリング’は、空間に広がりを感じられるように、部屋の長手方向に沿って張りました。この張り方には、他にも意味を持たせています。天井と床の目地を、三畳間の間口に平行にしているのが要です。‘床挿し’をしないという考え方があります。「和室においては‘畳の縁’や‘天井の竿縁’などの直線に見える部位を、‘床の間’に向かって伸びるように(挿すように)つくらない」という決まり事のような考え方です。一階の空間構成では、少し前の日本でよく見かけた和室を意識しています。LDKはいわゆる和室ではないのですが、三畳間を‘床の間’に見立てて‘床挿し’をしないようにしたわけです。三畳間そのものも‘床の間’を意識してデザインしました。窓まわりは‘書院’のように、収納は‘床脇’のように、仕切りは‘床框’や‘落し掛け’のように、そういったデザインの積み重ねで、日本建築らしさを出したいとも考えました。

日本建築らしさ

床脇のようにデザイン

かつての日本建築において、今で言うデザインをするにあたり、さまざまに決まり事のようなものがあったと考えられます。それらが生まれる背景もあったはずです。そしてその決まり事に沿ったデザインは、時世に応じて意味を持っていたと思います。今日において、そのデザインと意味が有効か否かを問うのは難しいところです。既にそのデザインを目にする機会は少なくなり、ましてや生活の中でその意味を感じる事は無くなりつつあるように思います。そうなると、日本建築らしくデザインする事を躊躇してしまうわけです。では何故、T邸においては日本建築らしさを出そうとしたかと言えば「少なくともTさんの経験には、そのデザインが影響を及ぼしている」と感じたからです。そして「この家では、日本建築の考え方を活かした‘抑制の効いたデザイン’によって、Tさんが肌で感じる‘静かな空間’をつくることが出来る」と考えました。

福島

葛飾区 T 邸-5(どのようにプランニングをするのか)

T邸は都市部の狭小地に建つ狭小住宅になります。70代のお母様と40代の息子さんが暮らす家です。ゆくゆくは息子さんが家を相続する予定ですが、お母様が暮らしやすくする事を優先するように求められていたように思います。

私は「今はもちろん、この先も暮らしやすい家にする事が大切だ」と考えています。先の事を考えるときに、身体の変化への配慮も必要ではないかと思います。人はだんだんと‘疲れやすくなったり’‘重いものを持てなくなったり’‘手や足が以前より上がらなくなったり’するものです。そんなふうに変わっていく身体にたいして、それほど負担がかからない暮らし方を考えるように心がけています。‘暮らしに無駄な動きが生じないようにする’‘維持管理に手間がかからないようにする’‘一階だけで生活が完結できるようにする’‘床に段差を無くす’‘建具を引戸にする’といった方針でプランニングします。「効率の良い合理的な家をつくる」とも言えます。特殊な方法を採用しているわけではなく、丁寧にプランニングしているという事になるかと思います。

引違い玄関前

特に狭小住宅では「‘小さくて’効率の良い合理的な家をつくる」となります。小さい家の方が、無駄に動く必要もなく、掃除もメンテナンスの範囲も狭くなり、楽に暮らせるという事になりそうです。しかしただ単に小さい家にすると「なんだか息苦しくて快適ではない」となりかねないので、お施主さんの暮らし方を見ながら工夫をします。その際には「住む人の手が行き届く範囲を見極める」「住む人が楽しくできる家の事を把握する」といったところがとても大切になってきます。庭があると、花を植えて楽しめる人もいれば草むしりが嫌になる人もいます。家族の顔が見えるキッチンだと、リラックスして家事を出来る人もいれば生活にメリハリが無くなる人もいます。

狭小地の場合は、敷地の形状もプランニングにとても大きく影響してきます。敷地条件に合わせながら、Tさんの暮らし方に相応しい工夫をしていきます。

階段室と和室の引戸を閉じたところ(奥のカウンター前が階段室引戸)

福島

葛飾区 T 邸-4(どのように設計に取り組んだのか)

どのように設計に取り組んだのかを振り返ります。

Tさんは家への思い入れがとても強い方で、初めてお会いした時から何か訴えるような話しぶりだった事を覚えています。日々の生活で家に対して感じている事を、時に具体的に時に漠然と、熱心に話して下さいました。
打合せをする姿は‘よく目にする近頃の家に対しての違和感’や‘暮らしに向き合う姿勢’をご自身に問うているようでもありました。

一階のリビングダイニング

しばらくすると私は「Tさんが持つ家に対するイメージ’は、ご自身の体験からくるものだろう」と思うに至ります。
「朝起きたらまず窓を開ける」「決まった時間にぬか床を混ぜる」「季節に合った食事をする」「風呂上がりに体重を測る」そういった事を日々積み重ね、「家に帰ると‘赤い瓦屋根’が迎えてくれる」「‘格子戸の引違い戸’をあけて出入りする」「‘障子’で日射しや視線を調節する」「‘畳’に寝転がり休む」そういった事が日々を豊かにする。
それはTさんが「生まれ育った家」や「夫婦で暮らした家」や「子育てをしてきた家」で体験してきた‘暮らし方’や‘暮らしを支えるデザイン’なのだろうと考えるようになりました。
他にも「あまり明るい家は居心地がわるいのよね」「私が子供の頃は三畳の部屋を与えられていてね、サンジョッコって呼ばれたりしたのよ」「お日様が登る東の方角は、なんだかとても大切に感じるの」といった会話の中に、経験からくる思い入れを感じました。

二階の寝室

T邸の設計は、そういったバラバラに語られるイメージをまとめ上げるように進めたところがあります。まとめるためには軸となる何かが必要になります。それはある種の‘情緒’であったと言えるかもしれません。
江戸川が近く、朝晩と古寺の鐘の音が届く、そこはかとなく風情が残る地域に敷地はあります。この地域で生まれ育ったTさんの家には、それに相応しい佇まいがあると考えました。またそれを求められたようにも思います。私はTさんの経験の中から懐かしさを伴う‘情緒’を感じ取るようにして、この家を設計していたように思います。

福島