タグ別アーカイブ: 杉板外壁

江戸川区K邸-24(杉板外壁の経年変化_3)

今回の確認で、思っていたよりも杉板の黒みが強いように感じました。敷地周辺には、大きな幹線道路が複数あり、幹線鉄道があり、広い河川敷をもつ大きな川もあります。そういった影響で砂塵等も含んだ大気汚染物質の量が多く、杉板に付着した量も多いのではないかと推測しました。腐朽菌の影響も見られず、大気汚染物質等の付着量が多いだけであれば、さほど耐久性に影響はないように思われます。

東側杉板外壁_2024年4月

東側杉板外壁の表面_2024年4月

もとより「杉板外壁はできるだけ経年変化に任せるようにしよう」と考えていました。とは言え、経年変化の進みが早いように感じたこともあり、「経年変化や黒みについての考え方の妥当性を確認したい」「現状を踏まえた上で、今後のメンテナンス方法を検討したい」と思いました。そこで、K邸で使用した杉材〈木もちe-外壁〉を扱っている〈小川耕太郎∞百合子社〉さんに相談をしました。小川さんに現状の写真を見て頂くと「黒みが強いと感じた」「黒みが強くても耐久性に問題は無いと考えている」との事でした。さらにメンテナンスについて伺ったところ、「黒みが気になるのであれば、外壁を洗浄する手もある」と、洗浄方法についてご教示いただきました。具体例として「(小川さんの)自宅が築10年の頃に、外壁の杉板を高圧洗浄機で洗った」というお話もしてくださり、その洗浄の様子を撮影した動画を見せていただきました。焦げ茶色の表面を洗浄すると、まだ赤みが残る杉の質感があらわれてきます。大気汚染物質がいかに杉板表面に黒みを付けているのかを実感できる動画でした。

インターホンまわりの外壁を水拭きしている_2024年4月

杉板外壁を洗浄するのかどうかも含めて、メンテナンスについてKさんご夫婦と相談をして決めることにしました。まずは現状に対するお考えを伺いました。ご夫婦ともに「杉板外壁の経年変化を楽しんでいる」「今の雰囲気もとても気に入っている」「経年変化の色ムラも味があって良いと思っている」とおっしゃっています。紫外線による杉板の変色だけではなく、大気汚染物質等が付着するのも味のうちだとお考えのようでした。それであれば、急いで外壁洗浄をする必要もないように思えます。しばらくは、この雰囲気を楽しんでいただくことになりました。

福島

江戸川区K邸-23(杉板外壁の経年変化_2)

今回お伺いした際に経年変化の進み具合が少し早いように感じたので、記録写真を元に外壁のこれまでの様子をまとめてみる事にしました。特に定点観測をしてきわけではないため、天候等の同一気象条件や撮影機材等の統一への配慮をした写真ではありません。それでも、記憶と印象をたどりながら、ある程度の情報を整理できると考えました。

① 杉板外壁の経年変化_2017年2月

① お引渡しから3カ月後(02)には、紫外線による変色で〈赤みが減り〉〈黄みが増した〉ように思います。
南側一階庇下の壁は、それほど変色していません。

② 杉板外壁の経年変化_2019年7月

② お引渡しから2年8カ月後(07)には、全体的に灰色を帯びています。まず紫外線の影響で溶出しやすくなった杉の色成分が雨水によって流れ出し、材が淡色化したと考えられます。その上に大気汚染物質等が付着したために、灰色を帯びたと思われます。
南側二階窓下の壁については、小庇と窓下の水切りが杉にあたる雨の量を抑えているために、他より色成分の溶出が遅くなっているのではないかと考えています。そのためにそれほど淡色化が進まない状態で大気汚染物質等が付着して、少し黒ずんだ茶色に見えるのだと思います。
南側一階庇下の壁については、紫外線による変色をしきらないうちに、大気汚染物質等が付着しているように思います。庇が深く雨がかりにもならないので、色成分も溶出せずにいるのだろうと考えています。焦げ茶色の壁といった印象です。

③ 杉板外壁の経年変化_2020年9月

③ 杉板外壁の経年変化_2022年3月

③ お引渡しから3年10カ月後(09)と5年4カ月後(2022.03)を見ると、大気汚染質等の付着が進んで黒みが増しているように思います。全体的に色ムラが目立つ印象です。
東側外壁の一階と二階の間に設けた水切りが杉にあたる雨の量を抑えているために、色成分の溶出が他よりも遅くなっているように思います。
南側一階庇下の壁については、それほど紫外線と雨による変色もないままに、大気汚染物質の付着が進んでいるように思われます。以前よりも濃い焦げ茶色になった印象です。

④ 杉板外壁の経年変化_2024年4月

④ お引き渡しから7年5カ月後(04)にあたる先月の時点では、全体としては色ムラがなくなってきて、大気汚染物質等の付着による黒色への変色が強くなっている印象です。
杉板表面の木目が浮き上がっていて、触ると浮造りのような凹凸を感じられます。
外壁面全てを目視で確認してみて、腐朽菌の影響は見受けられませんでした。届くところを手で押して状態を確かめると、しっかりとした感触できちんと乾燥しているのが分かります。
南側一階庇下の壁の一部をKさんが濡れた布で拭いたところ、付着していた大気汚染物質が落ちたらしく、黄みと少しの赤みが残る杉の質感があらわれました。

福島

江戸川区K邸-22(杉板外壁の経年変化_1)

江戸川区K邸のお引き渡しから、7年が経ちました。先日、杉板外壁の経年変化を確認するため、久しぶりにお邪魔させていただきました。杉板の様子は、時間の経過とともにかなり変わっていきます。時折状態を見ながら、メンテナンスについて考えています。

「木の外壁は腐りやすいのではないか?家の寿命が短くなるのではないか?」と質問をいただいた事があります。私は「木の乾燥状態を保つようにつくれば、他の外壁材と比べて特に家の寿命が短くなる事は無いと思います」とご説明差し上げました。木が腐るのは木材腐朽菌が繁殖するためです。乾燥状態を保つことで、この木材腐朽菌の繁殖を防げます。杉板外壁の表面は空気にさらされるので、杉板の裏面に通気層を設ければ、基本的には材を乾燥状態にすることができます。他にも「水分を吸いやすい木口に水が溜まらないようにする」「空気が淀むようなところをつくらない」「水跳ねがあるところには使わない」等にも配慮をして、杉板を傷めずに耐久性をあげるようにします。

杉板外壁の耐久性を上げるようにしても、木の経年変化は目に見えて分かるものです。日に日にその様子を変えていきます。それゆえに杉板外壁は、経年変化を「趣が増している」と感じる方にはお勧めですが、「劣化している」と感じる方には不向きな仕様のように思います。
Kさんは経年変化を楽しみながらお住まいのようです。

杉板外壁の経年変化_2017年

福島

葛飾区T邸-1(地鎮祭)

先日、葛飾区T邸の地鎮祭を執り行いました。

T邸は、70代のお母さまと40代の息子さんの二人が暮らす住まいです。
はじめてお二人と家づくりの話をしてから一年半ほど経ちます。


葛飾区T邸地鎮祭

お二人ともとても丁寧に詳細にイメージや考えを詰められます。私も丁寧に詳細にイメージや考えを詰めて、一年半にわたって良いと思うものを提案してきました。その甲斐あって、充実した設計になったと感じています。

地鎮祭にはTさんの娘さんもいらっしゃいました。娘さんに「これで福島さんの仕事は完了ですか?」と聞かれたので「まだ仕事は三分の二くらい出来たという感じです。」とお答えしました。設計図を描き終わり確認申請など手続きを完了しても、私の葛飾区T邸の仕事はまだまだ続きます。私がきちんと現場監理をする事でより良い家になるので、竣工まで気を引き締めて取り組もうと思います。

福島

江戸川区K邸-19(外構工事)

あともう少しで完成です。

内覧会が終わった後に、本格的に外構工事が始まりました。
庭づくりは、「亜鉛メッキを施した軽量鉄骨でつくった板塀の柱」を「地面に埋めた基礎ブロック」に挿してコンクリートで固定をする作業からはじめました。板塀の柱は、木でつくると腐りやすいので、錆びないように亜鉛メッキを施した軽量鉄骨にしました。この軽量鉄骨の柱に杉の角材を抱かせて、そこに杉板を釘でとめます。
次に土間コンクリートを打ちました。その上にタイル下地の敷きモルタルを施工します。玄関の前はタイル張りまで進みました。
あとは「板塀の板戸設置」と「板塀の基礎固め」と「庭のタイル張り」が出来れば工務店さんの工事は完了です。
天候さえ良ければ、三日後には完成します。

階段越しにリビングの掃出し窓を見る

階段越しにリビングの掃出し窓を見る

外構工事がすすむにつれて、だんだんと設計のさいにイメージしていた家になっていく感じです。敷地のまわりをぐるっと歩いてみると、ご近所に新鮮な印象をもたらす佇まいになったように思います。背が高い板塀に囲われた庭を家の中から眺めると、未完成ではあるものの屋外に部屋があるようです。春になったら庭に木を植えて、そこでやっとイメージしていたところまで出来上がります。
春を迎えるころには、お施主さんの生活が色濃く反映されていると思います。じっさいに木を植えるときには、家は私のイメージを飛び越えているのかもしれません。

福島

江戸川区K邸-16(外部仮設足場撤去)

外部仮設足場が外れました。

建物の外部工事が終わり、仮設足場が外れました。
足場が外れると、おおまかな家のたたずまいが見えてきます。
家の外観は、シンプルな形に杉板の素材感が映える印象になったと思います。

こういった木を活かしたデザインでは、木の伸縮に対応できるように工夫をしたり、汚れや雨などによる木の劣化をおさえる工夫をしたりと、ちょっとしたコツが必要です。‘木の張り方’を検討し、‘水切りを入れる場所’や‘水切りの形’を検討し、‘外部仕上げにコーキングを使わない納まり’を検討し、もろもろ詳細に配慮をしています。そういった詳細には、現場監督さんの経験と知恵が大きく影響しました。そして、‘大工さんの杉板張りの精度’と‘板金屋さんの頑張り’があったから実現できたとも思います。

20160906_足場撤去 028

杉板の素材感は青空に映えます

外壁が仕上がってみると、やはり木は材木になっても生きているようです。外壁仕上げとして杉板を張るときには、板と板の間に1mm~2mmの隙間をあけるようにしています。しかし、大雨が降った時には杉板が水分を吸って膨らんで、この隙間がつまっていました。雨が止んでしばらくたつと、隙間は元の間隔に戻りました。これから冬の乾燥期に向かうにつれて杉板が乾燥していくので、板と板の隙間は大きくなっていきます。
設計段階で検討して現場でまとめ上げたさまざまな工夫が、こういった木の特質を活かすようにこれから効いてくると思います。

20160906_足場撤去 018

道路に面した家の南側には、これから木塀に囲まれた小さな庭を造ります。

家の外観があらわになると、近隣の風景が変わります。これから外構工事が進むにつれて、敷地前面の細い通りの雰囲気もだんだんと良くなっていくことを期待しています。

福島

江戸川区K邸-14

外壁仕上げの杉板を張り終わりました。

大工さん1,5人で10日間かけて杉板を張りました。大工さん一人で張りはじめて、途中から大工さんがもう一人加わったので、1.5人で作業をしたとみています。

外壁の杉板を一階から張り始めたところ。杉板は一枚ずつ張ります。

外壁の杉板を一階から張り始めたところ。杉板は一枚ずつ張ります。

杉板を張る前に、‘外壁に出てくる設備の位置’と同時に‘杉板割付’を詳細に検討しました。割付というのは、‘仕上げ材同士の間隔’や‘どこを基準にして仕上げ材を張り始めるか’など、仕上げ材の配置のことを言います。杉板は夏の多湿な時期には膨らんで、冬の乾燥期には縮みます。上手く割付をしないと、杉板同士が干渉しあって割れたり、となりの杉板との隙間が大きくなってがたついたりします。そういったことも考慮に入れながら、割付をいろいろと検討しました。しかし、いざ杉板を張り始めてみると、想定していたよりも材の幅にばらつきがあり(杉板がそれぞれ微妙に寸法が違う)、丁寧に詳細に検討した割付通りには張れませんでした。こうなると、割付と同時に決めた‘設備位置’や‘板金位置’などに狂いが生じます。杉は自然素材なので工場製品のようにキッチリカッチリした寸法のものと同じようには扱えません。出来るかぎり周辺との取り合いに気を使いながら、全体のバランスを見て仕上ていくように、大工さんには多少の狂いは良しとして工事を進めてもらいました。大工さんが杉板一枚一枚の特徴を見ながら臨機応変に対応して、後で支障が出ないように杉板を張る事を優先します。自然素材であれば、すべての材の色が違うという事にもなります。K邸に使っている杉板は、保護用の塗装をしたものです。着色用の塗装ではないので、杉の自然な色むらや模様をそのまま反映した仕上げになります。1枚の材の中でも、上の部分と下の部分ではかなり色が違います。色のバランスについても、大工さんの感覚に頼りながら仕上ていく事になります。

杉板の幅や色などにはばらつきがあります。

杉板の幅や色などにはばらつきがあります。

自然素材ならではの雰囲気があります。

自然素材ならではの雰囲気があります。

 

杉板を張り終えてみると、予想通りに外壁がとても良い雰囲気になりました。‘軽さ’と‘渋さ’と‘端正さ’を感じさせる少し‘ロマンチック’な佇まいになると思います。足場を外して家の姿がはっきりと見えるようになれば、K邸のデザインが周辺の風景を良くするだろうと期待しています。

福島