江戸川区K邸-6(上棟)

梅雨の晴れ間の上棟です。

木造軸組(柱や梁など)の材料は、プレカット工場とよばれる木材の加工場で、半日かからずに家一軒分が加工されます。加工した材料は、現場に搬入しておよそ一日で家の形に組み上げられます。

仮設足場の上から軸組材料を搬入

仮設足場の上から軸組材料を搬入

上棟にいたる木造軸組の施工方法は、‘建物形状’や‘敷地条件(形や接道)’等によって異なります。K邸の場合は、前日までに‘完成した基礎への土台設置’と‘仮設足場の組み立て’を終えて、上棟日を迎えました。当日の作業は少し大きめのクレーン車をつかって、仮設足場の上から一階の軸組み材料を吊り降ろして基礎の上に搬入するところからはじめます。

搬入した材料で一階柱と二階床梁を組み上げて、水平垂直をしっかりと測定して軸組の歪みを補正します。きちんとした水平垂直を維持するために仮の筋交を入れて建物の動きをとめてから、金物と二階床下地合板を施工して軸組の形を固定します。次に、二階の軸組材料を二階の床下地の上に搬入します。二階の軸組を組み上げて、歪みを補正して、金物と屋上階床下地合板の施工で軸組の形を固定して、上棟です。

単純な作業に見えますが、K邸にはいくつか独特の配慮をしなければならない点があり、よりいっそうの緊張感をもって作業に臨む必要があります。

一階の床仕上げを基礎スラブのすぐ上に張る(床下が無い)都合上、部屋内については基礎スラブの上に土台を設置します。そうなると、基礎スラブの‘高さ’や‘水平’や‘平滑性’の精度がとても大切になります。これらの精度をだすために、基礎スラブの上にセルフレベリング材(高い流動性で自己水平性をもつ材)を流して出来るだけ平らな床下地を設けるようにしています。それでも屋外でセルフレベリング材を使用してみると、場所によっては3mmほどの不陸(高低差)が生じてしまいます。これが土台を介して一階柱の長さに影響してきます。現場で微調整をしながら、柱を設計図よりも3mmほど短く刻まなくてはならないところがありました。

基礎スラブに設置した土台の上に組み上がる軸組

基礎スラブに設置した土台の上に組み上がる軸組

部屋の中に柱が出てくる‘独立柱’や‘真壁’の部分もあり、ここにはきれいに表面仕上げをした材を用いるので、上棟の作業で手や足の跡が付いて汚れないように気を使いながら作業をします。内部空間の印象を決める‘ツーバイテン材のアラワシ梁’についても、汚れないようにするのはもちろん、幅38mmと繊細な梁ゆえに釘の打ち方や他の梁への打ち込みでより丁寧な作業がもとめられます。

アラワシ天井になるツーバイテンの梁

アラワシ天井になるツーバイテンの梁

梅雨の初めの上棟ゆえに、雨対策も必要です。十分に乾燥された柱や梁は、少し濡れてもきちんと乾くと言われています。しかし、床下地に使われる合板が濡れてしまうと、きちんと乾かずに傷んでしまう事があります。私たちの現場監理では、特に床下地合板は濡れないように現場を進めています。現場監督さんと相談をしたところ、軸組の周りを養生シートで覆い、仮設足場に屋根を設ける事になりました。

屋根付き仮設足場で雨養生

屋根付き仮設足場で雨養生

上棟してみると、K邸の特徴である‘シンプルで明快な空間構成’と‘軸組を活かしたデザイン’がすでにはっきり感じられました。この空間が素材感をまとうのが楽しみです。

福島

上棟した軸組

上棟した軸組

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です