カテゴリー別アーカイブ: 葛飾区T邸

葛飾区T邸-15(住み手の個性_暮らしの情景)

竣工後三年半が経ち、あらためて内観写真を撮影する機会がありました。
言うまでもない事かもしれませんが、竣工時と今とでは様子が違います。今の方が ‘住み手の個性’ をより強く感じられるようです。

三年半後のダイニングとキッチン

Tさんの家への思い入れは、とても強いものでした。その想いに応えるべく、Tさんの好みと暮らし方を注意深くデザインに反映しています。結果として、竣工時には ‘個性’ を感じられる家になっていたと思います。私が意図したこともあり、内部空間には粛然とした雰囲気が漂っていました。
Tさんが暮らし始めると、より色濃く ‘住み手の個性’ が反映されていった印象です。以前からお持ちの使い慣れたものが、家の中に並びます。一階を見渡してみると、家具とペンダントライトと時計によって、具体的な暮らし方が浮かび上がって見えてくるようです。さらに食器やミシンや小物入れなどの場所が定まって、こと細やかにTさんらしい ‘暮らしの情景’ が描かれたようにも感じます。そうして、粛然とした雰囲気を残しつつも、親しみやすさを併せ持つ空間になっていったように思います。
改めてT邸に向き合ってみて ‘住み手の個性’ がデザインを仕上げるように感じました。

三年半後のリビング

福島

葛飾区T邸-14(日本建築らしさ)

Tさんが住みはじめてしばらくすると、娘さんの幼馴染の女性が遊びにいらしたそうです。彼女は「お蕎麦屋さんでもできそうね」と仰っていたとの事です。私には‘家の日本建築らしさ’と‘店舗の和風インテリア’では、デザインが異なって見えます。なんというか、店舗のインテリアにはある種のケレン味が求められるように感じます。しかし彼女には、その違いはさほど気にならなかったのだろうと思います。かつてTさんの暮らしにあった‘日本建築らしさ’は、彼女にとって馴染みのないものだろうと私は考えました。Tさんにそうお伝えすると「あの娘は小さい時からマンション暮らしだからねえ」と仰っていました。日本建築らしさを感じた経験が店舗の中にしかないのであれば、彼女の感想はもっともなものです。

多くの人にとって、かつての日本的な建築は既に日常にはないようにも思えます。ある人の‘日本建築らしさ‘ とは、舞台セットのように虚構の世界に存在するのかもしれません。あるいは、他国の人が想像を膨らませたそれと変わりがないのかもしれません。そういった感覚によるデザインもあって良いと思います。しかし私には「きちんとした ‘日本建築らしさ’ があるのではないか」という想いもまたあるわけです。

つくり手としては、かつて日本にあった家をしっかりと学び、その有り方に意味を見出し、そこに新たな解釈を加えて、今に相応しいきちんとした ‘日本建築らしさ‘ をデザインできるようにも思います。なかなか難しい事ではあるのでしょうが、あまり厳密に首尾一貫した論理性のようなものを求めずに、感性を拠り所として含みを持たせるのであれば、有効な手立てと言えるのではないでしょうか。

それでは、住み手にとって ‘日本建築らしさ’ とはどのような意味を持ち得るのでしょうか。 ‘日本建築らしさ’ を求める人には何らかの経験があり、それに伴うイメージに心惹かれていると見る事は出来そうです。そうであれば、住み手にとって意味のあるデザインとするには、つまるところそのイメージの中に意義を見いだすのが道理に思います。住み手のイメージが `きちんとしたもの’ であれ `ケレン味のあるもの’ であれ、つくり手が考えるきちんとした‘日本建築らしさ’ を軸に据えて取り組む事で、住み手にとって ‘日本建築らしさ’ はより意味を持つように思えるのです。

福島

葛飾区T邸-13(どのようにデザインをしたのか_建具について)

‘ 格子戸 ’ ‘ 障子 ’ ‘ 戸襖 ’ といった建具が、この家の日本建築らしさの要となっているように思います。それらを伝統的なあり方そのままとするのではなく、今の暮らしを支えられる技術を織り込んだものにしようと考えました。あわせて ‘ 静かな空間 ’ に似つかわしいデザインと使い勝手にもしようと考えました。

格子戸

‘ 格子戸 ’ を、玄関の引違い戸として使っています。少し細めの格子を少し広めの間隔で組んで両面格子にしました。外から奥の障子と重ねて見ると、透明感がある軽い印象です。小振りな佇まいの家に似合うと思いました。リビング・ダイニングに採光をとる上でも、効果的なデザインだと考えています。技術的な工夫もしています。それなりの断熱性や気密性を持たせるために、ペアガラスを入れたり気密材を用いた納まりにしたりしています。重い建具となるため、高性能で高耐久の戸車とレールを注意深く選びました。滑らかな動きとするために、高い施工精度と緻密な施工管理も求められました。

猫間障子と戸襖

‘ 障子 ’ は、内部空間をぐっと日本建築らしくします。障子越しに広がるやわらかい光を、どのようにどこまで届かせるのかを加減して、粛然とした雰囲気をつくりだします。特に猫間障子は、そういった空間づくりに効果があると思います。
障子紙は、張替の手間を減らし耐久性をあげるために、和紙ではなく和紙付フィルムとしました。両面テープで貼るため、組子をあまり繊細なつくりにすると張替が難しくなります。とは言え、部材が大きい無骨なデザインは、さして似つかわしいとは思えません。お願いしている建具屋さんは見付7.5mmの組子を規格サイズとしているのですが、これであれば見た目にもバランス良く、コスト的にも無理がなく、張替にも対応できると考えました。敷居と鴨居は、オーソドックスな溝寸法を基本にデザインをして、すべりも触り心地も良い埋樫を入れました。

和室の戸襖

‘ 戸襖 ’ は、漆喰の内壁に近い印象にしようと考えました。合板フラッシュに和紙張り包みとして、シンプルな一枚板のようにデザインしています。
和室と個室の戸襖は、窓の遮光のために障子の部屋内側に建て込みました。Tさんからの「部屋に光が入らないように雨戸を設けたい」という御要望を受けて、工夫して戸襖を入れる方がより良いのではないかと思うに至ります。外部からも内部からも見栄えする上に、ハンドリングもメンテナンスも楽になります。敷居と鴨居は、障子に合わせた溝寸法としています。それなりに重いため、障子同様に埋樫を選び、さらにすべりを良くするために戸襖の摺り桟も共材としました。
リビング・ダイニングに面する片引き戸も戸襖としています。漆喰壁と一体の印象にするため、床から天井までのフルハイトにしました。

リビングダイニングの戸襖

福島

葛飾区T邸-12(どのようにデザインをしたのか_内部空間について-3)

言うまでもなく、Tさんが経験してきた‘暮らし’や‘空間’を単純に再現しても、今のTさんにとって良い家にはなりません。Tさんの経験を拠り所として、共感できるところを新たなデザインに昇華します。そうして‘今までよりも気持ちよく住める家’の実現を図るわけです。

Tさんにとって‘暗さ’は良い家の条件です。内部空間をデザインするにあたっては、どのような‘暗さ’かを想い描く事が大切になります。Tさんの語り口は「陰を感じる‘仄暗い’空間」といったものでした。とても感覚的ですが、そのように陰に重きを置くよりも「光を感じる‘薄明るい’空間」として‘暗さ’をデザインするほうが、より居心地が良くなるように私には思えました。やわらかい光がうっすらと内部空間を浮かび上がらせる様は‘静かな空間’に似つかわしくもあります。それは日本建築における光のあり方の一つであるようにも思います。私は、具体的なデザインを通して、Tさんにその旨をお伝えしました。

リビング・ダイニングの漆喰壁にひろがる光

リビング・ダイニングの漆喰壁に射す光

「印象的に光を感じられる内部空間とするには、自然光を反射する‘まとまった大きさの壁’があると良い」と思うことがあります。そして、その壁にどうやって自然光を反射させるのかによって、印象が決まるようにも思います。
全ての部屋において、その空間の広がりに見合った‘まとまった大きさの壁’を設けるように心がけました。そこに自然光を反射させています。特にリビング・ダイニングには、しっかりと‘まとまった大きさの壁’を設けました。この壁に自然光を入れる開口部として、玄関の‘障子’を当てています。‘障子’越しの自然光が漆喰壁に反射するさまは、どこか粛然とした様子です。

リビング・ダイニングに開放感や明るさが欲しい時には、この‘障子’を開けます。玄関の‘格子戸’と‘障子’との間は80cmほどになります。‘格子戸’から道路までは1mほどです。‘障子’を引ききって開け放つと、リビング・ダイニングが行き成り道路とつながる印象となるように思いました。道路に人通りが無いとは言え、これではあまり雰囲気が良くありません。この問題を解決するために‘障子’は‘猫間障子’にしました。‘猫間障子’の固定された上半分が、道路からの視線を遮ります。開閉する下半分は、外への視線と外からの光を調節します。

こういった視線や光の調節の仕方もまた、日本建築らしさのある一面のように思います。

福島

葛飾区T邸-11(どのようにデザインをしたのか_内部空間について-2)

リビング・ダイニングは‘敷目天井’と‘唐松フローリング’と‘漆喰壁’で構成された空間です。‘敷目天井’と‘唐松フローリング’は、空間に広がりを感じられるように、部屋の長手方向に沿って張りました。この張り方には、他にも意味を持たせています。天井と床の目地を、三畳間の間口に平行にしているのが要です。‘床挿し’をしないという考え方があります。「和室においては‘畳の縁’や‘天井の竿縁’などの直線に見える部位を、‘床の間’に向かって伸びるように(挿すように)つくらない」という決まり事のような考え方です。一階の空間構成では、少し前の日本でよく見かけた和室を意識しています。LDKはいわゆる和室ではないのですが、三畳間を‘床の間’に見立てて‘床挿し’をしないようにしたわけです。三畳間そのものも‘床の間’を意識してデザインしました。窓まわりは‘書院’のように、収納は‘床脇’のように、仕切りは‘床框’や‘落し掛け’のように、そういったデザインの積み重ねで、日本建築らしさを出したいとも考えました。

日本建築らしさ

床脇のようにデザイン

かつての日本建築において、今で言うデザインをするにあたり、さまざまに決まり事のようなものがあったと考えられます。それらが生まれる背景もあったはずです。そしてその決まり事に沿ったデザインは、時世に応じて意味を持っていたと思います。今日において、そのデザインと意味が有効か否かを問うのは難しいところです。既にそのデザインを目にする機会は少なくなり、ましてや生活の中でその意味を感じる事は無くなりつつあるように思います。そうなると、日本建築らしくデザインする事を躊躇してしまうわけです。では何故、T邸においては日本建築らしさを出そうとしたかと言えば「少なくともTさんの経験には、そのデザインが影響を及ぼしている」と感じたからです。そして「この家では、日本建築の考え方を活かした‘抑制の効いたデザイン’によって、Tさんが肌で感じる‘静かな空間’をつくることが出来る」と考えました。

福島

葛飾区T邸-10(どのようにデザインをしたのか_内部空間について-1)

‘静かな空間’にしたいと考えました。

初めてご要望を伺った頃から、Tさんは「明るい部屋は居心地が悪い。暗い部屋にしたい。」とよく仰っていました。それは単純に‘日射しや照明などの光の加減’として語られていたと思います。しかし、打合せを重ねていく中で、私はそこに別のニュアンスを感じるようになっていきました。「Tさんにとって‘暗さ’とは‘落ち着いた雰囲気’を象徴するものなのではないか」と…。そして「それは私が思う‘静かな空間’によって成り立つのではないか」とも考えるようになります。

このころ‘静かな空間’について思うところがあり、デザインの時機をうかがうようにしていました。住宅のデザインとは、それを望むお施主さんがいて、それに相応しい条件が整う事で、はじめて成立するように思います。T邸はその時機であると考えたわけです。

では私が思う‘静かな空間’とは何か? とても感覚的なものなのですが、‘抑制の効いたデザイン’にする事が大切になると思っています。奇をてらう事なく、お施主さんに馴染みのある材料や慣れた空間構成を活かすデザインです。

Tさんの経験を拠り所として、私が共感できるところを新たなデザインに昇華していきます。もちろん光に対する要望にも配慮をして、薄明るく内部空間が浮かび上がるようにもしています。これまでの暮らしぶりから、その空間は何処か日本的情緒をまとう事になります。

福島

葛飾区T邸-9(どのようにデザインをしたのか_外壁について)

乾いた素材感の杉板を活かした外壁デザインにしました。情緒もあり‘赤い瓦屋根’とも相性が良いと考えての事です。

「まとまった大きさの面(外壁)は、素材の印象を率直に伝える」ように思います。あちこちに窓を設けると、外壁がまとまった大きさの面には見えません。特に狭小住宅では、外壁の面積も小さくなるため、窓の数を必要最低限に抑えるようにします。外壁とデザインのバランスを取りながら、内部空間に効果的に光と風を届けるように、注意深く窓の位置と大きさを決めます。杉板の素直な表情を感じられる外壁になったと思います。

シンプルな形

このようにしてデザインした面(外壁)を組み合わせ、出来るだけ‘シンプルな形’に見える家とする事で、素材感がより際立つのではないかと期待もしました。プランニングをしている時に‘広いバルコニー’や‘屋根がかかる駐車スペース’は、家の形を複雑に見せるように思えました。そこで、これら半屋外空間を線によるデザインとする事で、出来るだけ家の形に影響を与えないようにしました。具体的には、広いバルコニーを焦げ茶に塗装した片持ち梁(線に見立てています)で宙に浮いたように支え、バルコニー下の駐車スペースの外周部には壁や柱を出さず、バルコニーの手摺は黒いスチールパイプ(線に見立てています)であまり形を主張しないデザインとして、透明感と抜け感のある空間にしました。ここに‘寄棟屋根’が影を落とすので、形を主張しない奥行感のある空間にもなっています。外から眺めてみると、家が‘シンプルな形’に感じられると思います。

形を主張しない半屋外空間

‘寄棟屋根’の‘軒先’と‘下屋’は水平を印象付けるデザインです。自ずと「家全体の印象も水平を基調にするのが相応しい」と思うに至ります。そこで「壁は水平を強調する‘鎧張り’が良い」となるわけです。建物の高さを低く抑えると、水平な印象をより効果的にデザインできるとも考えました。

‘素材の印象が伝わる’‘かわいらしい佇まい’の家になったと思います。

かわいらしい佇まい

葛飾区T邸-8(どのようにデザインをしたのか_屋根について)

‘赤い瓦屋根’は、計画当初からのTさんのご要望です。瓦は‘和型桟瓦’になります。多くの人が思い浮かべるいわゆる普通の瓦です。
敷地が狭小地であるだけではなく、前面道路も狭いものです。立ち位置を選んで見上げても、なかなか屋根はきちんと見えません。思い入れのある屋根です。そんな敷地状況でも‘赤い瓦屋根’を楽しめるデザインを検討する事となります。

万十軒瓦

敷地の間口いっぱいに軒瓦が並んでいたら、屋根全体が見えていなくても、瓦屋根の雰囲気は出ます。狭小住宅の屋根面積は小さいものです。あまり屋根を入り組んだ形で小割にすると、瓦が目にうるさい印象になります。このように考えて「‘寄棟屋根’や‘方形屋根’のように家を覆うような屋根の形こそ相応しい」という結論に至りました。家の平面や敷地の形状を考慮に入れると‘寄棟屋根’を選ぶことになります。大棟の長さが短いため、方形に近い印象です。家に一体感を持たせる形でもあるので、外観がまとまるところも良いと考えました。
ただ軒瓦が敷地の間口いっぱいに見えるだけではまだ不十分です。そのデザインが大切になります。狭小地らしく、きちんと家の広さを得ようとすると軒の出もとれません。外壁の一番上を切り欠くように見切を入れて、軒の出がなくても屋根がきれいに見えるデザインにしています。軒瓦は瓦の印象を強く表現できる‘万十軒瓦’が相応しいと思いました。小さな‘寄棟屋根’では‘大棟’と‘隅棟’だけが飛び出しているように見えかねません。棟瓦は‘紐丸瓦一本伏せ’として、抑え目な棟のデザインにしました。

寄棟と下屋の表情

まだもの足りません。よりしっかりと‘赤い瓦屋根’の印象が残るデザインとして、‘下屋’を用いた屋根の表現が有効だと考えました。‘下屋’は人の目につきやすい高さとなるので、しっかりと‘赤い瓦屋根’を見せることが出来ます。もちろん、その見せ方への配慮が大切です。‘下屋’は‘けらば’の納まりで家の印象を決めてしまうところがあります。外壁から突き出た‘けらば’を‘招き’にすると、より屋根らしい雰囲気を持ってグッと存在感が増します。このような‘けらば’の納まりにする時には、軒先と壁が絡む部分の雨水処理が悩ましいところです。現場監督さんに相談をして、板金で雨水の流れを調整するようにしました。昔からある納まりですが、まだ検討の余地は残っているのかもしれません。大きな片持ちバルコニーと‘下屋’が絡むところは‘絵振板’風に納めました。‘招き’では‘拝み’にあたる部分を厚板でとめています。厚板は板金で覆って雨仕舞としました。

下屋の招きけらば

下屋の納まり_絵振板風

‘下屋’を玄関にかかるようにする事で、‘赤い瓦屋根’は日々の暮らしに馴染むようになります。軒下をくぐるたびに、軒裏や軒先はおのずと目に入ります。軒裏は垂木と野地板を見せた‘アラワシ’にして、軒先には‘赤い瓦屋根’と並んで見える‘鼻隠し’と‘広小舞’をまわしました。素朴でかっちりとした印象のデザインは、玄関まわりをきちんとした家に相応しい雰囲気にします。

下屋の軒裏と軒先

人の目に付くという事は、粗が目に付くという事でもあります。窯で焼く瓦は、もともと均一には出来ていません。ただ並べるだけではピタッと隙間なく重なる事などなく、近くで見ると屋根が少し波打っているように見えてしまうわけです。そこで‘下屋’の瓦を敷く時には、少し削るなどして瓦を合わています。

福島

葛飾区T邸-7(どのようなデザインにしたのか)

T邸のデザインには、Tさんの経験を拠り所としたところがあります。地域性もあってか、それらの経験にはある種の風情や懐かしさを感じます。そのデザインは、おのずと何処か日本的情緒をまとう事になりました。

‘赤い瓦屋根’に‘杉板鎧張りの外壁’と‘木製格子戸’が特徴の佇まいです。
Tさんが若い頃に住んだ家が‘赤い瓦屋根’で、とても好きだったそうです。計画当初からのご要望です。赤がほど良く印象に残るデザインとしました。
外壁については、私達が設計した‘江戸川区K邸’の杉板仕上げをTさんが気に入って下さったので、‘杉板鎧張りの外壁’を提案させていただきました。‘赤い瓦屋根’との相性も良いです。Tさんが幼い頃には、同様の杉の仕上げをよく目にしたのではないかと思います。「この地域に相応しい」との思いもありました。
‘木製格子戸’も、当初から強く要望されていました。ご実家に使われていたことがあるようです。これもまた、Tさんが幼い頃にはよく目にしたのではないかと思います。外観の要となっています。

敷目天井、唐松フローリング、漆喰壁

家の中に入ると、‘敷目天井’と‘唐松フローリング’が東西に延びる水平面を形成して、その二面に挟まれるように垂直面の‘漆喰壁’が立つ空間になります。ここに‘障子’と‘戸襖’と‘格子戸’を印象的に配置しています。Tさんがこれまで住んできた家にも‘敷目天井’はありました。これもやはりまた、Tさんが幼い頃にはよく目にしたのではないかと思います。小上がりになった‘和室’もあります。Tさんが子どもの頃に慣れ親しんだ三畳間です。伝統的な空間を意識しつつ、T邸に相応しい工夫を施しました。一階は自然素材でつくった優しい空間です。

アラワシ天井、唐松フローリング、壁紙

落ち着いた色と質感の‘壁紙’と白い無機質な‘引戸’

杉板の階段で二階に上がると、一階とは装いを変えた空間になります。杉の隅木と垂木を素材のまま見せて、上に向かって方向性を持った空間をつくります。この‘アラワシ天井’は、寄棟屋根の形に沿って家を覆います。床は一階と同じ‘唐松フローリング’にして、家全体のインテリアに統一感を持たせました。床と天井は木の素朴な表情で、そこに落ち着いた色と質感の‘壁紙’と白い無機質な‘引戸’を組み合わせて、しっとりとした趣のある空間にしました。

バルコニーのアラワシ天井

‘アラワシ天井’は、5畳ほどの大きさのバルコニーも覆います。家の内外にわたって傘がかかったようにも見えるデザインです。

福島

葛飾区 T 邸-6(どのようなプランニングをしたのか)

具体的なプランニングですが、最も特徴的なのは‘玄関’の在り方かもしれません。T邸の‘玄関’は、雰囲気や使い勝手を‘縁側’のようにしました。「リビングに‘縁側’を設けて、そこから掃出し窓をくぐって家に出入りする」イメージです。
Tさん‘たっての希望’である‘木製の引違い格子戸’を設けられる位置は、家の防火に関連する法(延焼の恐れのある部分)によって、道路側のほぼ中央に決まります。狭小地ながら駐車スペースの要望もあり、採光も道路側を当てにする事になります。これらの前提条件で、効率よくまとまった大きさのリビング・ダイニングをつくるには、‘玄関’を簡素化するのが有効だろうと考えました。この簡素化を‘縁側’のイメージで実現しようという着想です。‘玄関’とリビング・ダイニングの間は‘縁側’らしく‘障子’で仕切ります。
家への出入りを楽にするため、出来るだけ‘玄関’の床の段差を無くしました。車椅子でも楽に家へ出入りできるようになっています。

和室の戸襖を開けたところ

和室の戸襖を閉めたところ

狭くても良いので畳のある床が欲しいという御要望もあったので、小上がりのある3畳の和室を設けました。普段は三枚の戸襖を開けて(戸袋に引き込みます)、リビング・ダイニングと一体感を持った使い方をします。三枚の戸襖を閉める事で、寝室としても使える想定です。これにより一階だけで生活を完結させる事ができます。この和室は小さいがゆえに、畳に寝る良さとベッドに寝る良さを併せ持った使い勝手になると考えています。

カウンターと出窓越しに見る緑

キッチンは’背が高いカウンター’と’エアコンを仕込んだ垂れ壁’でリビング・ダイニングとの間を仕切っています。Tさんにとって快適なキッチンとリビング・ダイニングとの距離感を考えて、このような仕切り方(開き方)にしました。壁付けのシステムキッチンを設置して、まわりにTさんの暮らし方に合った出窓やカウンターや収納を設けて、高密度な作業スペースにしています。ダイニングテーブルからは、カウンターとキッチンの出窓越しに隣地の緑が見えるようにしました。

多目的に転用できる納戸(ロフト有)

二階には多目的に転用できる納戸を設けました。お母様の部屋と息子さんの部屋の間に配置して、双方から使える納戸にしています。廊下からも入れるようにしているので、個室としても成立します。納戸の中を家具で仕切るなどする事で、さまざまな使い方が想定出来ます。息子さんが結婚して家族が増える可能性を考慮しての事です。

福島