タグ別アーカイブ: 格子戸

葛飾区T邸-13(どのようにデザインをしたのか_建具について)

‘ 格子戸 ’ ‘ 障子 ’ ‘ 戸襖 ’ といった建具が、この家の日本建築らしさの要となっているように思います。それらを伝統的なあり方そのままとするのではなく、今の暮らしを支えられる技術を織り込んだものにしようと考えました。あわせて ‘ 静かな空間 ’ に似つかわしいデザインと使い勝手にもしようと考えました。

格子戸

‘ 格子戸 ’ を、玄関の引違い戸として使っています。少し細めの格子を少し広めの間隔で組んで両面格子にしました。外から奥の障子と重ねて見ると、透明感がある軽い印象です。小振りな佇まいの家に似合うと思いました。リビング・ダイニングに採光をとる上でも、効果的なデザインだと考えています。技術的な工夫もしています。それなりの断熱性や気密性を持たせるために、ペアガラスを入れたり気密材を用いた納まりにしたりしています。重い建具となるため、高性能で高耐久の戸車とレールを注意深く選びました。滑らかな動きとするために、高い施工精度と緻密な施工管理も求められました。

猫間障子と戸襖

‘ 障子 ’ は、内部空間をぐっと日本建築らしくします。障子越しに広がるやわらかい光を、どのようにどこまで届かせるのかを加減して、粛然とした雰囲気をつくりだします。特に猫間障子は、そういった空間づくりに効果があると思います。
障子紙は、張替の手間を減らし耐久性をあげるために、和紙ではなく和紙付フィルムとしました。両面テープで貼るため、組子をあまり繊細なつくりにすると張替が難しくなります。とは言え、部材が大きい無骨なデザインは、さして似つかわしいとは思えません。お願いしている建具屋さんは見付7.5mmの組子を規格サイズとしているのですが、これであれば見た目にもバランス良く、コスト的にも無理がなく、張替にも対応できると考えました。敷居と鴨居は、オーソドックスな溝寸法を基本にデザインをして、すべりも触り心地も良い埋樫を入れました。

和室の戸襖

‘ 戸襖 ’ は、漆喰の内壁に近い印象にしようと考えました。合板フラッシュに和紙張り包みとして、シンプルな一枚板のようにデザインしています。
和室と個室の戸襖は、窓の遮光のために障子の部屋内側に建て込みました。Tさんからの「部屋に光が入らないように雨戸を設けたい」という御要望を受けて、工夫して戸襖を入れる方がより良いのではないかと思うに至ります。外部からも内部からも見栄えする上に、ハンドリングもメンテナンスも楽になります。敷居と鴨居は、障子に合わせた溝寸法としています。それなりに重いため、障子同様に埋樫を選び、さらにすべりを良くするために戸襖の摺り桟も共材としました。
リビング・ダイニングに面する片引き戸も戸襖としています。漆喰壁と一体の印象にするため、床から天井までのフルハイトにしました。

リビングダイニングの戸襖

福島

葛飾区T邸-9(どのようにデザインをしたのか_外壁について)

乾いた素材感の杉板を活かした外壁デザインにしました。情緒もあり‘赤い瓦屋根’とも相性が良いと考えての事です。

「まとまった大きさの面(外壁)は、素材の印象を率直に伝える」ように思います。あちこちに窓を設けると、外壁がまとまった大きさの面には見えません。特に狭小住宅では、外壁の面積も小さくなるため、窓の数を必要最低限に抑えるようにします。外壁とデザインのバランスを取りながら、内部空間に効果的に光と風を届けるように、注意深く窓の位置と大きさを決めます。杉板の素直な表情を感じられる外壁になったと思います。

シンプルな形

このようにしてデザインした面(外壁)を組み合わせ、出来るだけ‘シンプルな形’に見える家とする事で、素材感がより際立つのではないかと期待もしました。プランニングをしている時に‘広いバルコニー’や‘屋根がかかる駐車スペース’は、家の形を複雑に見せるように思えました。そこで、これら半屋外空間を線によるデザインとする事で、出来るだけ家の形に影響を与えないようにしました。具体的には、広いバルコニーを焦げ茶に塗装した片持ち梁(線に見立てています)で宙に浮いたように支え、バルコニー下の駐車スペースの外周部には壁や柱を出さず、バルコニーの手摺は黒いスチールパイプ(線に見立てています)であまり形を主張しないデザインとして、透明感と抜け感のある空間にしました。ここに‘寄棟屋根’が影を落とすので、形を主張しない奥行感のある空間にもなっています。外から眺めてみると、家が‘シンプルな形’に感じられると思います。

形を主張しない半屋外空間

‘寄棟屋根’の‘軒先’と‘下屋’は水平を印象付けるデザインです。自ずと「家全体の印象も水平を基調にするのが相応しい」と思うに至ります。そこで「壁は水平を強調する‘鎧張り’が良い」となるわけです。建物の高さを低く抑えると、水平な印象をより効果的にデザインできるとも考えました。

‘素材の印象が伝わる’‘かわいらしい佇まい’の家になったと思います。

かわいらしい佇まい

葛飾区 T 邸-4(どのように設計に取り組んだのか)

どのように設計に取り組んだのかを振り返ります。

Tさんは家への思い入れがとても強い方で、初めてお会いした時から何か訴えるような話しぶりだった事を覚えています。日々の生活で家に対して感じている事を、時に具体的に時に漠然と、熱心に話して下さいました。
打合せをする姿は‘よく目にする近頃の家に対しての違和感’や‘暮らしに向き合う姿勢’をご自身に問うているようでもありました。

一階のリビングダイニング

しばらくすると私は「Tさんが持つ家に対するイメージ’は、ご自身の体験からくるものだろう」と思うに至ります。
「朝起きたらまず窓を開ける」「決まった時間にぬか床を混ぜる」「季節に合った食事をする」「風呂上がりに体重を測る」そういった事を日々積み重ね、「家に帰ると‘赤い瓦屋根’が迎えてくれる」「‘格子戸の引違い戸’をあけて出入りする」「‘障子’で日射しや視線を調節する」「‘畳’に寝転がり休む」そういった事が日々を豊かにする。
それはTさんが「生まれ育った家」や「夫婦で暮らした家」や「子育てをしてきた家」で体験してきた‘暮らし方’や‘暮らしを支えるデザイン’なのだろうと考えるようになりました。
他にも「あまり明るい家は居心地がわるいのよね」「私が子供の頃は三畳の部屋を与えられていてね、サンジョッコって呼ばれたりしたのよ」「お日様が登る東の方角は、なんだかとても大切に感じるの」といった会話の中に、経験からくる思い入れを感じました。

二階の寝室

T邸の設計は、そういったバラバラに語られるイメージをまとめ上げるように進めたところがあります。まとめるためには軸となる何かが必要になります。それはある種の‘情緒’であったと言えるかもしれません。
江戸川が近く、朝晩と古寺の鐘の音が届く、そこはかとなく風情が残る地域に敷地はあります。この地域で生まれ育ったTさんの家には、それに相応しい佇まいがあると考えました。またそれを求められたようにも思います。私はTさんの経験の中から懐かしさを伴う‘情緒’を感じ取るようにして、この家を設計していたように思います。

福島