月別アーカイブ: 2016年7月

江戸川区K邸-12(内外下地工事)

内部と外部の下地工事がほぼ完了しました。

間仕切壁下地等

壁断熱材、内壁胴縁、間仕切壁間柱

 

 

内部工事も順調に進んでいます。一階床下の断熱材を敷き、その上に床下地合板を張り、さらにその上に仕上の杉板フローリングを張りました。二階の床も仕上げの杉板フローリングを張り終え、K邸の床は和室以外が完成しました。

一階床下断熱材

一階床下断熱材と床下地合板

杉板フローリング

杉板フローリング

 

内壁下地もほぼ完成です。設備の配線や配管を済ませてから、建物外周部の壁には断熱材をいれ、その上に胴縁を取付ました。胴縁というのは、小断面の角材でつくる‘壁のボードを貼るための下地’です。狭小住宅では少しでも部屋を広くするために、また少しでも部材を減らしてコストを落とすために、胴縁を入れずに壁をつくる事が多いと思います。一階床と地盤面にそれほど段差がないバリアフリーの家にするために、K邸は一階の床が基礎立上り天端よりも下になります。基礎が室内に出ない(見えない)ように基礎の内側まで壁のボードで覆うため、胴縁を入れる事にしました。
内部の壁も終わり、これから天井下地の野縁を組みます。アラワシ天井が多い家なので、天井ボードを張るために野縁を組む範囲は少しだけといった感じです。

壁断熱材

壁断熱材、内壁胴縁

外壁の下地工事も完了です。内壁工事のように、外壁にも胴縁を入れました。胴縁を入れたのは、透湿防水シートと外壁仕上げの間に空気が流れる層をつくるためです。前回のブログに書いたように、室内から外周部の壁に入り込んだ湿気を外部に排出するために、通気層をつくるように設計しています。胴縁に大きな溝を一定間隔で入れて、空気が抜けるようにしたものを使いました。このような胴縁を通気胴縁といいます。K邸の外壁仕上げは杉板であり、材が乾きやすい納まりにするためにも通気層を設ける事は大切です。

通気胴縁

外壁通気胴縁

もう少しで杉板外壁仕上げの工事が始まります。自然素材の魅力が活かされた仕上がりになると思うと、とても楽しみです。

福島

江戸川区K邸-11(防水工事など)

防水工事が完了しました。

屋上FRP防水

外壁下地ボードの外側に透湿防水シートを張り、屋上の防水下地合板の上にFRP防水を施しました。

建物の外側をボードや合板などの下地で覆って殻をつくって、その殻のまわりを防水性能がある薄皮で覆った感じです。

梅雨の時期ではありますが、仮設足場に家の屋上を覆うような大きな屋根を設けてあるので、あまり天気に左右されずに防水工事をすることができました。

外壁下地透湿防水シート

外壁下地に張った透湿防水シートというのは、水は通さずに湿気を通す薄いシートです。石膏ボードなどの一般的な建材で室内に面する壁をつくると、外壁の中に室内で発生した湿気がたまりやすくなります。この湿気を建物の外側に排出する事で、外壁の中の結露を防いで、壁の中でカビがはえたり断熱材の性能が落ちたりする事がないようにします。K邸の場合は、外壁下地ボードとして透湿性があるVSボードを使っています。壁の中の湿度が高くなった場合、湿気はVSボードを通過して、さらにその外側にある透湿防水シートを通過して、外壁の通気層に出ていきます。湿気は、この通気層を経由して外部に排出されます。

FRP防水排水側溝とオーバーフロー加工

屋上の防水に使っているFRP防水というのは、液状の樹脂に硬化剤を加えたものをガラス繊維といっしょに塗る防水です。防水層をつくったらその上に保護仕上げ材を塗って、見た目を良くしつつ耐久性を上げます。木造住宅の屋上やバルコニーでよく使われる防水です。K邸では、一般的にはFRP防水の防水層施工後すぐに塗る保護仕上げを後日の施工とする事にしました。工事の途中でFRP防水の仕上面が汚れないようにして、出来るだけ造りたてのきれいな状態で家の完成を迎えるためです。

外部は、あと一工程で下地工事が終わるところまで来たといった感じです。

福島

江戸川区K邸-10(木製サッシ)

木製サッシをいれました。

木製玄関ドア搬入

室内に搬入された木製玄関ドア

 

K邸の南側外壁につく外部建具はすべて木製で、計三か所です。 リビングに面した‘一階のはき出し窓’と‘吹抜けのFIX窓’の二ヶ所が木製サッシで、‘玄関ドア’も木製です。K邸に設ける窓のうち、大きな窓はこの二ヶ所の木製サッシのみとなります。他の窓はすべて小さなアルミサッシです。木製サッシは断熱性能に優れており、窓枠の結露の心配などもないとされています。設計の初期には全ての窓を木製サッシで検討していたのですが、「木製サッシはアルミサッシより割高で、全ての窓への採用は難しい。」と判断して、大きな窓のみ木製サッシとしました。性能上もデザイン上も、最も有効に木製サッシの特徴を活かせる窓に採用しました。

木製サッシ設置

リビングに設置された木製サッシ(一階は掃出し窓、吹抜けはFIX窓)

 

現場に搬入された木製サッシと木製玄関ドアの質感はとても良い印象で、家の中でも外でも素敵な雰囲気をつくるために一役買ってくれると感じました。

木製玄関ドア設置

木製玄関ドア設置後の外観

これら木製外部建具については、ここからは養生が大切になってきます。建物内部の工事をするときに使う職人さんや資材の出入り口は、この木製サッシと木製玄関ドアになります。これからの工事で汚したり傷つけたりしないように、家が完成するまでしっかりとした養生をしなければなりません。木製サッシの他にも、K邸には家の完成までの養生に細心の注意を払う必要があるところが多いと言えます。工事には「物をつくるむずかしさ」の他に「養生のむずかしさ」や「つくった物を汚さないように傷つけないようにという姿勢を職人さんに持ち続けてもらうむずかしさ」というものもあると思います。そういった見方をしたときにも、K邸は難しい工事です。

福島

木製サッシリビング掃出し窓設置

木製サッシ(一階掃出し窓)設置後の外観

江戸川区K邸-8(屋上断熱)

屋上の床断熱をしました。

K邸は屋上がある木造二階建てです。切妻屋根や寄棟屋根のように勾配がある‘勾配屋根’とは区別をして‘陸屋根’といわれるほぼ平らな屋根になります。その平らな屋根が雨漏りしないように防水をして、その上を歩けるような屋上をつくります。

外の暑さや寒さが家の中におよぼす影響を少なくするために、木造住宅の屋根では小屋裏(屋根裏)に断熱層を設ける事が一般的だと思います。しかし、K邸は二階の天井をアラワシ梁にしているため、勾配屋根にあるような小屋裏がありません。‘水平構面(風や地震などにより水平にかかる力に耐える面)をつくるための梁上に張る24mm合板’と‘防水層をつくるための下地合板’の間に空間が出来るので、ここに断熱層を設ける事にしました。屋根の小屋裏にある断熱層というより、屋上の床下にある断熱層というイメージです。

K邸屋上納まり参考図

勾配屋根の断熱納まりと陸屋根(屋上)の断熱納まりの例

小屋裏と比較すると断熱層が薄くなるため、断熱材には薄くても高性能なフェノールフォームを入れました。雨水を屋上から排水するために、陸屋根にもほんの少し勾配があります。この少しの勾配の影響で、断熱材と防水下地合板の間にわずかな隙間ができます。夏には、この隙間にある空気が熱せられて断熱層の温度が上がります。熱くなった空気を外に逃がして断熱層の温度を調整するために、防水下地合板の下に屋外まで通る空気の逃げ道を設けました。

屋上断熱材

屋上の断熱材(フェノールフォーム)を施工中

断熱材を敷き込んだ後に防水層下地の合板を張ると、ほんの少し勾配がついた床面の完成です。この後はこの合板面に防水を施します。

屋上防水下地合板

屋上の防水下地合板を張ったところ(仮設屋根の下が屋上)

福島

江戸川区K邸-8(外壁下地)

外壁下地を張り終えました。

VSボード張り(内部)

VSボード張り(内部)

仮設足場に屋根をかけているので、梅雨時にもかかわらず、着々と工事が進んでいきます。

外壁下地は、地震や火災に強い‘厚さ12mmのVSボード’です。「透湿性もあるので壁の中が結露しない。」とうたわれている製品を選んでいます。結露がなければ壁の中にカビも生えにくく、壁の中にある断熱材の性能も維持されるという良さがあります。ボードを張り終えた家の姿は、なんとなく堅い殻をまとっているような印象です。カニのように殻で構造を成立させている感じとは違いますが、K邸の軸組の形や空間構成にはそう感じさせるものがあるのかもしれません。

アルミサッシ取付

アルミサッシ取付

外壁下地を張り終えると構造の検査をして、その後すぐにアルミサッシを取り付けました。同時進行で、給排水配管工事や電気配線工事も進めています。配管や配線のルートは設計段階で決めて、工事前に現場監督さんと作業工程の打合せをしておきます。軸組が出来上がったところで、設備業者さんと‘家の中の配管や配線について確認をする’ための打ち合わせをします。事前に設計図書を渡しているのですが、設備業者さんにとって設計図書の詳細を把握する事が難しい場合があります。現場で軸組を見ながら設備業者さんと打合せをすると、「予定とは違う方法による配線や配管の方がより良いのではないか。」という話になる事もあります。K邸では、エアコンの冷媒管のルートを上棟後に見直しました。

設備配管

設備配管

外壁下地で空間の輪郭がはっきりしてきた家の中にいると、もうなんとなく住めるような気分になります。

外壁下地と軸組

外壁下地と軸組

福島