タグ別アーカイブ: 狭小住宅

葛飾区T邸-10(どのようにデザインをしたのか_内部空間について-1)

‘静かな空間’にしたいと考えました。

初めてご要望を伺った頃から、Tさんは「明るい部屋は居心地が悪い。暗い部屋にしたい。」とよく仰っていました。それは単純に‘日射しや照明などの光の加減’として語られていたと思います。しかし、打合せを重ねていく中で、私はそこに別のニュアンスを感じるようになっていきました。「Tさんにとって‘暗さ’とは‘落ち着いた雰囲気’を象徴するものなのではないか」と…。そして「それは私が思う‘静かな空間’によって成り立つのではないか」とも考えるようになります。

このころ‘静かな空間’について思うところがあり、デザインの時機をうかがうようにしていました。住宅のデザインとは、それを望むお施主さんがいて、それに相応しい条件が整う事で、はじめて成立するように思います。T邸はその時機であると考えたわけです。

では私が思う‘静かな空間’とは何か? とても感覚的なものなのですが、‘抑制の効いたデザイン’にする事が大切になると思っています。奇をてらう事なく、お施主さんに馴染みのある材料や慣れた空間構成を活かすデザインです。

Tさんの経験を拠り所として、私が共感できるところを新たなデザインに昇華していきます。もちろん光に対する要望にも配慮をして、薄明るく内部空間が浮かび上がるようにもしています。これまでの暮らしぶりから、その空間は何処か日本的情緒をまとう事になります。

福島

葛飾区T邸-9(どのようにデザインをしたのか_外壁について)

乾いた素材感の杉板を活かした外壁デザインにしました。情緒もあり‘赤い瓦屋根’とも相性が良いと考えての事です。

「まとまった大きさの面(外壁)は、素材の印象を率直に伝える」ように思います。あちこちに窓を設けると、外壁がまとまった大きさの面には見えません。特に狭小住宅では、外壁の面積も小さくなるため、窓の数を必要最低限に抑えるようにします。外壁とデザインのバランスを取りながら、内部空間に効果的に光と風を届けるように、注意深く窓の位置と大きさを決めます。杉板の素直な表情を感じられる外壁になったと思います。

シンプルな形

このようにしてデザインした面(外壁)を組み合わせ、出来るだけ‘シンプルな形’に見える家とする事で、素材感がより際立つのではないかと期待もしました。プランニングをしている時に‘広いバルコニー’や‘屋根がかかる駐車スペース’は、家の形を複雑に見せるように思えました。そこで、これら半屋外空間を線によるデザインとする事で、出来るだけ家の形に影響を与えないようにしました。具体的には、広いバルコニーを焦げ茶に塗装した片持ち梁(線に見立てています)で宙に浮いたように支え、バルコニー下の駐車スペースの外周部には壁や柱を出さず、バルコニーの手摺は黒いスチールパイプ(線に見立てています)であまり形を主張しないデザインとして、透明感と抜け感のある空間にしました。ここに‘寄棟屋根’が影を落とすので、形を主張しない奥行感のある空間にもなっています。外から眺めてみると、家が‘シンプルな形’に感じられると思います。

形を主張しない半屋外空間

‘寄棟屋根’の‘軒先’と‘下屋’は水平を印象付けるデザインです。自ずと「家全体の印象も水平を基調にするのが相応しい」と思うに至ります。そこで「壁は水平を強調する‘鎧張り’が良い」となるわけです。建物の高さを低く抑えると、水平な印象をより効果的にデザインできるとも考えました。

‘素材の印象が伝わる’‘かわいらしい佇まい’の家になったと思います。

かわいらしい佇まい

葛飾区T邸-1(地鎮祭)

先日、葛飾区T邸の地鎮祭を執り行いました。

T邸は、70代のお母さまと40代の息子さんの二人が暮らす住まいです。
はじめてお二人と家づくりの話をしてから一年半ほど経ちます。


葛飾区T邸地鎮祭

お二人ともとても丁寧に詳細にイメージや考えを詰められます。私も丁寧に詳細にイメージや考えを詰めて、一年半にわたって良いと思うものを提案してきました。その甲斐あって、充実した設計になったと感じています。

地鎮祭にはTさんの娘さんもいらっしゃいました。娘さんに「これで福島さんの仕事は完了ですか?」と聞かれたので「まだ仕事は三分の二くらい出来たという感じです。」とお答えしました。設計図を描き終わり確認申請など手続きを完了しても、私の葛飾区T邸の仕事はまだまだ続きます。私がきちんと現場監理をする事でより良い家になるので、竣工まで気を引き締めて取り組もうと思います。

福島

江戸川区K邸-11(防水工事など)

防水工事が完了しました。

屋上FRP防水

外壁下地ボードの外側に透湿防水シートを張り、屋上の防水下地合板の上にFRP防水を施しました。

建物の外側をボードや合板などの下地で覆って殻をつくって、その殻のまわりを防水性能がある薄皮で覆った感じです。

梅雨の時期ではありますが、仮設足場に家の屋上を覆うような大きな屋根を設けてあるので、あまり天気に左右されずに防水工事をすることができました。

外壁下地透湿防水シート

外壁下地に張った透湿防水シートというのは、水は通さずに湿気を通す薄いシートです。石膏ボードなどの一般的な建材で室内に面する壁をつくると、外壁の中に室内で発生した湿気がたまりやすくなります。この湿気を建物の外側に排出する事で、外壁の中の結露を防いで、壁の中でカビがはえたり断熱材の性能が落ちたりする事がないようにします。K邸の場合は、外壁下地ボードとして透湿性があるVSボードを使っています。壁の中の湿度が高くなった場合、湿気はVSボードを通過して、さらにその外側にある透湿防水シートを通過して、外壁の通気層に出ていきます。湿気は、この通気層を経由して外部に排出されます。

FRP防水排水側溝とオーバーフロー加工

屋上の防水に使っているFRP防水というのは、液状の樹脂に硬化剤を加えたものをガラス繊維といっしょに塗る防水です。防水層をつくったらその上に保護仕上げ材を塗って、見た目を良くしつつ耐久性を上げます。木造住宅の屋上やバルコニーでよく使われる防水です。K邸では、一般的にはFRP防水の防水層施工後すぐに塗る保護仕上げを後日の施工とする事にしました。工事の途中でFRP防水の仕上面が汚れないようにして、出来るだけ造りたてのきれいな状態で家の完成を迎えるためです。

外部は、あと一工程で下地工事が終わるところまで来たといった感じです。

福島