上棟の様子をインターバル撮影しました。
作業の段取り良く進む様子が分かります。
福島
スタジオ・スペース・クラフト
上棟の様子をインターバル撮影しました。
作業の段取り良く進む様子が分かります。
福島
梅雨の晴れ間の上棟です。
木造軸組(柱や梁など)の材料は、プレカット工場とよばれる木材の加工場で、半日かからずに家一軒分が加工されます。加工した材料は、現場に搬入しておよそ一日で家の形に組み上げられます。
上棟にいたる木造軸組の施工方法は、‘建物形状’や‘敷地条件(形や接道)’等によって異なります。K邸の場合は、前日までに‘完成した基礎への土台設置’と‘仮設足場の組み立て’を終えて、上棟日を迎えました。当日の作業は少し大きめのクレーン車をつかって、仮設足場の上から一階の軸組み材料を吊り降ろして基礎の上に搬入するところからはじめます。
搬入した材料で一階柱と二階床梁を組み上げて、水平垂直をしっかりと測定して軸組の歪みを補正します。きちんとした水平垂直を維持するために仮の筋交を入れて建物の動きをとめてから、金物と二階床下地合板を施工して軸組の形を固定します。次に、二階の軸組材料を二階の床下地の上に搬入します。二階の軸組を組み上げて、歪みを補正して、金物と屋上階床下地合板の施工で軸組の形を固定して、上棟です。
単純な作業に見えますが、K邸にはいくつか独特の配慮をしなければならない点があり、よりいっそうの緊張感をもって作業に臨む必要があります。
一階の床仕上げを基礎スラブのすぐ上に張る(床下が無い)都合上、部屋内については基礎スラブの上に土台を設置します。そうなると、基礎スラブの‘高さ’や‘水平’や‘平滑性’の精度がとても大切になります。これらの精度をだすために、基礎スラブの上にセルフレベリング材(高い流動性で自己水平性をもつ材)を流して出来るだけ平らな床下地を設けるようにしています。それでも屋外でセルフレベリング材を使用してみると、場所によっては3mmほどの不陸(高低差)が生じてしまいます。これが土台を介して一階柱の長さに影響してきます。現場で微調整をしながら、柱を設計図よりも3mmほど短く刻まなくてはならないところがありました。
部屋の中に柱が出てくる‘独立柱’や‘真壁’の部分もあり、ここにはきれいに表面仕上げをした材を用いるので、上棟の作業で手や足の跡が付いて汚れないように気を使いながら作業をします。内部空間の印象を決める‘ツーバイテン材のアラワシ梁’についても、汚れないようにするのはもちろん、幅38mmと繊細な梁ゆえに釘の打ち方や他の梁への打ち込みでより丁寧な作業がもとめられます。
梅雨の初めの上棟ゆえに、雨対策も必要です。十分に乾燥された柱や梁は、少し濡れてもきちんと乾くと言われています。しかし、床下地に使われる合板が濡れてしまうと、きちんと乾かずに傷んでしまう事があります。私たちの現場監理では、特に床下地合板は濡れないように現場を進めています。現場監督さんと相談をしたところ、軸組の周りを養生シートで覆い、仮設足場に屋根を設ける事になりました。
上棟してみると、K邸の特徴である‘シンプルで明快な空間構成’と‘軸組を活かしたデザイン’がすでにはっきり感じられました。この空間が素材感をまとうのが楽しみです。
福島
基礎のコンクリート型枠を外しました。天気予報が少し外れてしまったようで、雨が降ったりやんだりという天候の中での作業になりました。
作業前に現場に着くと、前日の雨が基礎の中にたまってプールのようになっていました。コンクリート打継ぎ部分もきちんと施工できた結果、隙間のないしっかりとした基礎になっているので、プールのように水がたまったわけです。
型枠を外しながら、あれこれやって溜まった水も基礎の外に出しました。基礎内側の型枠のアクが溜まった水に染み出てきたり、基礎外側の型枠を外す時に泥がはねたりと、ちょっと見た目には汚れた印象ではありますが、基礎はなかなか良い仕上がりでした。次の工程前の晴れた日に掃除をしたら、かなりきれいな姿になります。
型枠を外すとすぐに、基礎の中に埋めた(先行配管した)排水管などを基礎外の配管につなぐ作業に入りました。このつなぎ作業をするためには、基礎外断熱のスタイロフォームに穴をあける事になります。設備業者さんが穴をあけるのですが、配管にぴったりのきれいな穴をあけることは難しく、配管とスタイロフォームの間に隙間が出来てしまいます。この隙間をそのままにすると、基礎の断熱性能が大幅に落ちます。基礎のこの付近だけ建物の中で結露が起こる可能性もあります。そこで、次の工程で基礎外断熱のスタイロフォームをモルタル塗りで保護する前に、この隙間を現場発泡ウレタン断熱材で埋めて断熱性能を確保します。このあたりを現場監督さんと確認して、しっかりと次の工事に備えます。
福島
江戸川区K邸の基礎コンクリート打設です。天候にも恵まれ、無事にコンクリート打設が出来ました。
木造住宅の基礎コンクリートは、工事日を変えて二回に分けて打設するのが一般的です。一回目はスラブ(基礎鉄筋コンクリート造の床)と地中梁(スラブより下に埋まる梁)などのコンクリートを打設して、二回目は基礎立ち上り(壁のように垂直な部分)を打設します。スラブと立ち上りを同じタイミングでコンクリート打設としないため、スラブと立ち上りの境目の打継部分が厳密に一体化しないリスクもあります。ここが一体化しないと、外部から基礎の中に水がしみてくることもあります。そのような事が無いように、私たちはこのコンクリート打継部分に止水材をいれて対応をします。
K邸の基礎もスラブと立ち上りでコンクリート打設を二回に分けるのですが、スラブに40cmほどの段差があるため工事が少々やっかいです。スラブのコンクリート打設をしてから立ち上りのコンクリート打設をするという進め方をしようとすると、次のような手順で工事日を変えて三回に分けてのコンクリート打設になります。
このように進めると地盤面より下に打継が増えるので、基礎の性能も施工精度も落ちるリスクがあります。そこでコンクリート打設を二回で終わらせることが出来て、性能も施工精度も高い基礎をつくれるように、こういったケースでは浮型枠を使う施工方法にします。浮型枠というのは、スラブと立ち上りに同時にコンクリートを打つさいに使う‘宙に浮いたようにセットする型枠’のことをさします。
コンクリートは固まる前でもある程度の堅さと粘り気を持っています。浮型枠を使う施工方法は、この性質を活かしたものだと言えます。コンクリートがもっと水っぽいものだとしたら、‘高いスラブ’と‘低いスラブ’を同時にコンクリート打設しようとしても、どっちも高いスラブにそろった床面になっていまいます。計画している基礎に相応しい施工方法を検討する事は大切です。
基礎スラブのコンクリート打設が終わったら、これから続く工事の施工精度を上げるためにも、コンクリートの表面をコテできれいにならします。こんな感じで流し込んだばかりのコンクリートの上に載っても、人が浮くくらいにコンクリートはある程度の堅さと粘り気があるものです。
福島
江戸川区K邸の配筋検査をしました。
配筋検査とは‘鉄筋コンクリート造の鉄筋が設計図通りに配置されているか’などをコンクリート打設前にチェックする作業です。一般的な木造住宅の基礎は鉄筋コンクリート造の事が多く、家を建てるときには必ずと言っていいほど配筋検査をします。配筋検査をするのは建築家(私)と構造家です。とても丁寧に仕事を進める現場監督さんなので、手直しなどの指摘をする事も無く検査は終わりました。
写真の水色に立上った壁のようなものは基礎の断熱材です。K邸の基礎は外断熱です。一般的には、木造住宅の基礎を外断熱にする必要はありません。一階の床下に外気が流れるようにして、床の裏面に断熱材を入れる方法が多くみられます。一階の床下は屋外環境と同じだとみなして、一階の床から上が室内環境だという考え方にもとづいた方法です。K邸の基礎をこのような一般的な方法にしないのは、一階の床下空間をつくらないためです。床下空間がないので、一般的な断熱方法には出来なくなります。では何故、床下空間をつくらなかったのか?お施主さんがこれから年齢を重ねるに当たり、玄関やリビングのはき出し窓と外部の間に段差を設け無い事で、杖や車いすでも家への出入りが楽にできるバリアフリーに配慮した家とするためです。床下空間をつくらないと、基礎のコンクリートが室内空間に面する事になります。鉄筋コンクリート造は外気温の影響を受けやすいものです。K邸のように基礎が室内に面していると、例えば基礎の外側が冷やされると基礎の内側まで冷たくなって、建物の中の温度を落としたり内壁に結露をおこしたりします。そういった事が無いように、基礎に外気の影響が少なくなる外断熱にしています。
きちんと設計して、きちんと監理して、しっかりとした配筋が出来たので、良い基礎工事になると思います。
福島
江戸川区K邸の地盤改良工事です。少し気になる事があったので、工事完了まで立ち会う事にしました。
もともと木造三階建て住宅が建っていた敷地です。この既存建物の工事をした25年前にも地盤調査をしています。当時の調査資料によると、地盤はそれほど良くありません。そのため、もともとあった建物を解体したら、基礎の下に‘杭’か‘地盤改良の跡’が出てくると予想していました。もとの建物の杭など出てきたら、地盤状況を安定させる工事が難易度の高いものになります。「さて、どうしたものか」と、少し緊張しながら解体工事の最終段階に立ち会いました。結果はちょっと意外で、基礎下にまともな杭も地盤改良跡もありませんでした。もともとあった建物は、きちんと支えられていなかったわけです。お施主さんが「もとの建物の外壁にひびが入ったので、外壁補修工事をした。」と仰っていたので、きちんと地盤が安定していなかった影響はあったと考えられます。
新しい家をきちんとしたものにするため、あらためて地盤調査をしました。その結果を踏まえて、セメントによる柱を地中に作る‘柱状改良’という地盤改良をすることになりました。しっかりした地盤まで届くように数十本の柱を地中にたてて、新しい家を支えます。それなりの大きさの重機が入るので、狭小地では難しい工事になります。職人さんが手慣れた仕事ぶりで段取り良く進めているので、そうは見えないかもしれませんが。
地盤改良工事にあたり気になっていたのは、敷地に‘井戸の跡のように見える部分’や‘もとの家が建つ前から埋まっていた浄化槽の撤去跡’などがあり、そこにも予定通りの‘柱状改良’が出来るかどうかという点でした。結局もろもろ問題は無く、無事に工事は予定通り進みました。余談ですが、笑顔が素敵なとても礼儀正しい職人さんたちでした。
今日は江戸川区K邸の地鎮祭でした。春らしい陽射しに恵まれて、とても気持ちの良い地鎮祭です。お施主さん、工事を担当する山庄建設さん、私たちで、「良い家にしましょう。」とあらためて気持ちを一つにする良い機会になりました。
江戸川区K邸は、狭小地に建つ三階建て住宅を二階建て住宅に建て替える計画です。ご夫婦二人でくらす家になります。計画を検討する初めの段階で、「これから夫婦で年齢を重ねていくにつれ、広い家を維持するのは大変になるだろう。」と考えました。そこで、小さくて単純明快な使い勝手とする事で、維持がしやすくて暮らしやすい家になるようにしました。
もとのお住まいにお邪魔して最初の打合せをしたとき、暮らしの中に好みのデザインの方向性があるように感じたので、そこも大切にしたいと思いました。しっくりくるデザインに囲まれると、気持ち良く生活できるものです。K邸のデザインは、そこはかとなくロマンチックな雰囲気を感じられるものにしたいとも思いました。
検討の初期の段階でイメージがまとまった感じです。そのイメージ通りになれば、とても良い家になると思います。これからの現場監理もていねいに頑張っていこうと思います。
福島
今日は江戸川区K邸の打合せでした。
かわいい2匹のワンちゃんが、いつも元気いっぱいに出迎えてくれます。
2歳と3歳のジャックラッセルテリアの女の子で、とても活発です!
ワンちゃん達と遊ぶ時間が、打合せ後の楽しみになっています。
江戸川区K邸はもうすぐ着工し、秋には新しい家が完成する予定です。
この子達にとっても居心地の良い家になるように頑張っていきます。
遠山