タグ別アーカイブ: 障子

葛飾区T邸-15(住み手の個性_暮らしの情景)

竣工後三年半が経ち、あらためて内観写真を撮影する機会がありました。
言うまでもない事かもしれませんが、竣工時と今とでは様子が違います。今の方が ‘住み手の個性’ をより強く感じられるようです。

三年半後のダイニングとキッチン

Tさんの家への思い入れは、とても強いものでした。その想いに応えるべく、Tさんの好みと暮らし方を注意深くデザインに反映しています。結果として、竣工時には ‘個性’ を感じられる家になっていたと思います。私が意図したこともあり、内部空間には粛然とした雰囲気が漂っていました。
Tさんが暮らし始めると、より色濃く ‘住み手の個性’ が反映されていった印象です。以前からお持ちの使い慣れたものが、家の中に並びます。一階を見渡してみると、家具とペンダントライトと時計によって、具体的な暮らし方が浮かび上がって見えてくるようです。さらに食器やミシンや小物入れなどの場所が定まって、こと細やかにTさんらしい ‘暮らしの情景’ が描かれたようにも感じます。そうして、粛然とした雰囲気を残しつつも、親しみやすさを併せ持つ空間になっていったように思います。
改めてT邸に向き合ってみて ‘住み手の個性’ がデザインを仕上げるように感じました。

三年半後のリビング

福島

葛飾区T邸-14(日本建築らしさ)

Tさんが住みはじめてしばらくすると、娘さんの幼馴染の女性が遊びにいらしたそうです。彼女は「お蕎麦屋さんでもできそうね」と仰っていたとの事です。私には‘家の日本建築らしさ’と‘店舗の和風インテリア’では、デザインが異なって見えます。なんというか、店舗のインテリアにはある種のケレン味が求められるように感じます。しかし彼女には、その違いはさほど気にならなかったのだろうと思います。かつてTさんの暮らしにあった‘日本建築らしさ’は、彼女にとって馴染みのないものだろうと私は考えました。Tさんにそうお伝えすると「あの娘は小さい時からマンション暮らしだからねえ」と仰っていました。日本建築らしさを感じた経験が店舗の中にしかないのであれば、彼女の感想はもっともなものです。

多くの人にとって、かつての日本的な建築は既に日常にはないようにも思えます。ある人の‘日本建築らしさ‘ とは、舞台セットのように虚構の世界に存在するのかもしれません。あるいは、他国の人が想像を膨らませたそれと変わりがないのかもしれません。そういった感覚によるデザインもあって良いと思います。しかし私には「きちんとした ‘日本建築らしさ’ があるのではないか」という想いもまたあるわけです。

つくり手としては、かつて日本にあった家をしっかりと学び、その有り方に意味を見出し、そこに新たな解釈を加えて、今に相応しいきちんとした ‘日本建築らしさ‘ をデザインできるようにも思います。なかなか難しい事ではあるのでしょうが、あまり厳密に首尾一貫した論理性のようなものを求めずに、感性を拠り所として含みを持たせるのであれば、有効な手立てと言えるのではないでしょうか。

それでは、住み手にとって ‘日本建築らしさ’ とはどのような意味を持ち得るのでしょうか。 ‘日本建築らしさ’ を求める人には何らかの経験があり、それに伴うイメージに心惹かれていると見る事は出来そうです。そうであれば、住み手にとって意味のあるデザインとするには、つまるところそのイメージの中に意義を見いだすのが道理に思います。住み手のイメージが `きちんとしたもの’ であれ `ケレン味のあるもの’ であれ、つくり手が考えるきちんとした‘日本建築らしさ’ を軸に据えて取り組む事で、住み手にとって ‘日本建築らしさ’ はより意味を持つように思えるのです。

福島

葛飾区K邸-7(住み手の個性)

中庭や玄関を挟んで鏡像のように建つ二棟は、ほぼ同じ平面を持ちます。その違いは、昼の空間に設けた造り付けの棚や机のあり方です。面積が限られているからこそ、こういったところに母娘それぞれの暮らし方を反映する事になります。広い部屋であれば家が完成した後に気に入った家具を好きなように置けますが、限られた面積の部屋でそうはいきません。造り付けのものを上手く配置しないと物の行き場がなくなりがちで、気持ちよく使える空間にはならないこともあります。結果として完成時には既に、使う人の個性がある程度は見受けられる部屋になっています。

娘の昼の空間_キッチン側

暮らしはじめて暫くすると、それぞれの棟の内部は母娘の個性がより強く表れた空間になっていきます。習慣や好みの違いによって、使い方や置かれるものに違いが出てくるからだろうと思います。趣味のものなどは、特に部屋の様子に影響を与えている印象です。物の置き方によって、その暮らしぶりが見えてくるようです。

母の昼の空間_ピクチャーウィンドウ側

娘の昼の空間_ピクチャーウィンドウ側

全く同じ平面と仕様のキッチンでは、特に母娘の違いを感じます。好みの違いはもちろんですが、年齢差による体力等の違いも影響しているように思います。年を重ねると、高い所には物を置かなくなったり、日常で使うものはすぐ手の届くところに集めたり、そういった傾向はあるようです。
高齢になると、身の回りの事を全て一人でするのは大変なことだと思います。「メンテナンスや掃除などの手入れが楽になるように」心がけて設計しました。とは言え、いつかは簡単な手入れも苦痛になる時期が訪れるのかもしれません。その時に何を割り切って暮らすのかなども、人によって違うように思います。掃除の回数を減らす、いっそのこと何も手入れをしない、使わないようにする等々。そういった割り切りに選択肢のある家にしたいと考えたのですが、難しいと実感するばかりです。せめて少しでも長く自立した生活を送れる家にしたいと、いつも通りの配慮をする事になります。それほど動かずに生活をまとめられるコンパクトな暮らし方、段差を無くした動線、寝室近くにトイレ・洗面・浴室を配置、スイッチやレバーハンドルは低めに設置、等々の一般的な配慮です。
できるだけ長く自分らしく暮らしていただきたいと思っています。

娘の寝室_トイレ・浴室・洗面に隣接

福島

葛飾区T邸-13(どのようにデザインをしたのか_建具について)

‘ 格子戸 ’ ‘ 障子 ’ ‘ 戸襖 ’ といった建具が、この家の日本建築らしさの要となっているように思います。それらを伝統的なあり方そのままとするのではなく、今の暮らしを支えられる技術を織り込んだものにしようと考えました。あわせて ‘ 静かな空間 ’ に似つかわしいデザインと使い勝手にもしようと考えました。

格子戸

‘ 格子戸 ’ を、玄関の引違い戸として使っています。少し細めの格子を少し広めの間隔で組んで両面格子にしました。外から奥の障子と重ねて見ると、透明感がある軽い印象です。小振りな佇まいの家に似合うと思いました。リビング・ダイニングに採光をとる上でも、効果的なデザインだと考えています。技術的な工夫もしています。それなりの断熱性や気密性を持たせるために、ペアガラスを入れたり気密材を用いた納まりにしたりしています。重い建具となるため、高性能で高耐久の戸車とレールを注意深く選びました。滑らかな動きとするために、高い施工精度と緻密な施工管理も求められました。

猫間障子と戸襖

‘ 障子 ’ は、内部空間をぐっと日本建築らしくします。障子越しに広がるやわらかい光を、どのようにどこまで届かせるのかを加減して、粛然とした雰囲気をつくりだします。特に猫間障子は、そういった空間づくりに効果があると思います。
障子紙は、張替の手間を減らし耐久性をあげるために、和紙ではなく和紙付フィルムとしました。両面テープで貼るため、組子をあまり繊細なつくりにすると張替が難しくなります。とは言え、部材が大きい無骨なデザインは、さして似つかわしいとは思えません。お願いしている建具屋さんは見付7.5mmの組子を規格サイズとしているのですが、これであれば見た目にもバランス良く、コスト的にも無理がなく、張替にも対応できると考えました。敷居と鴨居は、オーソドックスな溝寸法を基本にデザインをして、すべりも触り心地も良い埋樫を入れました。

和室の戸襖

‘ 戸襖 ’ は、漆喰の内壁に近い印象にしようと考えました。合板フラッシュに和紙張り包みとして、シンプルな一枚板のようにデザインしています。
和室と個室の戸襖は、窓の遮光のために障子の部屋内側に建て込みました。Tさんからの「部屋に光が入らないように雨戸を設けたい」という御要望を受けて、工夫して戸襖を入れる方がより良いのではないかと思うに至ります。外部からも内部からも見栄えする上に、ハンドリングもメンテナンスも楽になります。敷居と鴨居は、障子に合わせた溝寸法としています。それなりに重いため、障子同様に埋樫を選び、さらにすべりを良くするために戸襖の摺り桟も共材としました。
リビング・ダイニングに面する片引き戸も戸襖としています。漆喰壁と一体の印象にするため、床から天井までのフルハイトにしました。

リビングダイニングの戸襖

福島

葛飾区K邸-5(周辺環境との関係)

敷地の東側に畑があります。その畑の周辺には木も茂っており、少しのどかな光景です。南側と北側には二階建ての建物が近接していて、西側は狭い道路を挟んで大きな倉庫です。東側の光景は、都会では贅沢に思えます。それに、東側から畑越しに射す朝日は気持ちが良さそうです。そこで東側の景色を活かした計画としました。明るさと開放感が欲しい昼の空間を敷地東側に配置して、そこにフィックスの東向きピクチャーウィンドウを設けています。キッチンからも昼の空間越しにピクチャーウィンドウを楽しめます。

ピクチャーウィンドウ

キッチンからの眺め

いつか畑が宅地になってしまう可能性に対しても、配慮が必要だと考えました。東側隣地に建物が建ってしまうと、昼の空間への採光条件が悪くなり、ピクチャーウィンドウからの景色や開放感も楽しめなくなります。そうなると、他にもピクチャーウィンドウと同等の役割を果たす窓が欲しくなります。都市に建つ家で採光と換気を確保するには、中庭を設けるのが有効です。母娘それぞれの棟の間隔が適切であれば、中庭的な空間をつくることが出来ます。そこに向けて大きめの窓を設置したら、東側に隣家が建っても窮屈な暮らしにはなりません。という事で、天井まで届く掃出し窓と障子を入れました。中庭にはウッドデッキを設けて、より快適さと利便性が高い空間にしています。

ウッドデッキの中庭

周辺から家がどのように見えるのかという点にも配慮をしました。のどかな光景には、控えめな印象の佇まいが相応しいように思います。地域にも馴染む抑え気味のデザインとなるように、よく見かける切妻屋根のシンプルな外観としました。

福島

葛飾区K邸-2(竣工写真)

竣工写真を撮影しました。引き渡し時から2年ほど経て、飯貝カメラマンに撮影をお願いしました。中庭や玄関を挟んで鏡像のように建つ二棟は、ほぼ同じ平面を持ちます。竣工後と比較して、それぞれに住み手の個性がより反映されているように思います。

住み手である母娘は、毎日のように顔を合わせて声を聴く関係ですが、それほどお互いの家を行き来する事は無いそうです。自分の家(棟)にいても相手の家(棟)の様子がなんとなく分かる距離感なので、意識的に交流を持つ必要がないのだろうと思います。お互いの暮らしに干渉する事もなく、マイペースに楽に暮らしているそうです。

正面(道路側)

福島

葛飾区K邸-1(竣工)

葛飾区K邸が竣工しました。
狭小二世帯住宅です。敷地周辺には畑やお寺などの緑地が点在していて、のんびりとした雰囲気が少しだけ残っています。

周辺環境を活かそうとした点と、先々の介護や相続に配慮をした点が、この家のあり方を決めたのではないかと考えています。

正面

前面道路から敷地を見ると、切妻屋根の細長い平屋が二つ並んで建っています。控えめな印象の佇まいになったと思います。家づくりの打合せをはじめた頃に、お施主さんに慎ましやかな印象を受けました。敷地周辺を見まわして、主張が強めのデザインは似つかわしくないと感じもしました。そういった経緯もあり、この家には抑え気味のデザインが相応しいという考えに至ります。

それぞれの棟に、高齢のお母さんと娘さんの一人暮らし世帯が入ります。二棟の間に‘アプローチ’と‘二世帯共有玄関’と‘テラス’が挟まれるような配置です。

アプローチ

玄関

テラス

外部から内部に至るまで、バリアフリーとしています。玄関前に段差をつくらないために‘アプローチ’を全面的に‘スロープ’としたところは、この家の特徴の一つです。‘アプローチ’を登ると‘二世帯共有玄関’になります。家に入る前から、この玄関の‘ガラスの引き違い戸’越しに裏の緑地が見えます。隣接する緑地を風景として取り込んでいるところも、家の特徴の一つです。

キッチンやダイニングからは、窓越しにのんびりとした風景を眺められます。この窓は景色を絵のように切り取る‘ピクチャーウィンドウ’としてデザインしました。

ピクチャーウィンドウ

ダイニングの‘天井までとどく障子’を開けると、三方向を壁に囲まれながら一方向を緑地に開いた‘テラス’に出ます。テラスの床はウッドデッキです。椅子に腰かけて‘テラス’で過ごすのも気持ちが良いと思います。

ダイニング

この‘テラス’を挟んで、母娘はお互いの様子を知ることも出来ます。高齢者が住む二世帯住宅において、世帯同士がこういった距離感で暮らす良さもあると考えました。

テラスからの眺め

敷地を中央から二分するようにして、世帯ごとに棟を分けた計画です。このような構成とした背景の一つに、相続に対する配慮があります。お施主さんの一人であるお母さんには、二人の娘さんがいらっしゃいます。もう一人のお施主さんと、その妹さんにあたる方です。この先で二人の娘さんが相続する事も考えて、売却や賃貸なども視野に入れて、様々な形で‘この先の選択肢’を増やす事を考えました。例えば、娘さんそれぞれが敷地ごと建物を一棟ずつ相続した上で「それぞれに住む」「妹さんが一棟を売却する」「妹さんが一棟を賃貸にする」等々。

今回の記事につかった写真は、私が記録用に撮影したものです。
暖かい季節になったら、カメラマンさんに写真を撮影してもらう予定です。それらの写真を用いながら、あらためて詳細について書くことが出来ればと考えています。

福島

葛飾区T邸-7(どのようなデザインにしたのか)

T邸のデザインには、Tさんの経験を拠り所としたところがあります。地域性もあってか、それらの経験にはある種の風情や懐かしさを感じます。そのデザインは、おのずと何処か日本的情緒をまとう事になりました。

‘赤い瓦屋根’に‘杉板鎧張りの外壁’と‘木製格子戸’が特徴の佇まいです。
Tさんが若い頃に住んだ家が‘赤い瓦屋根’で、とても好きだったそうです。計画当初からのご要望です。赤がほど良く印象に残るデザインとしました。
外壁については、私達が設計した‘江戸川区K邸’の杉板仕上げをTさんが気に入って下さったので、‘杉板鎧張りの外壁’を提案させていただきました。‘赤い瓦屋根’との相性も良いです。Tさんが幼い頃には、同様の杉の仕上げをよく目にしたのではないかと思います。「この地域に相応しい」との思いもありました。
‘木製格子戸’も、当初から強く要望されていました。ご実家に使われていたことがあるようです。これもまた、Tさんが幼い頃にはよく目にしたのではないかと思います。外観の要となっています。

敷目天井、唐松フローリング、漆喰壁

家の中に入ると、‘敷目天井’と‘唐松フローリング’が東西に延びる水平面を形成して、その二面に挟まれるように垂直面の‘漆喰壁’が立つ空間になります。ここに‘障子’と‘戸襖’と‘格子戸’を印象的に配置しています。Tさんがこれまで住んできた家にも‘敷目天井’はありました。これもやはりまた、Tさんが幼い頃にはよく目にしたのではないかと思います。小上がりになった‘和室’もあります。Tさんが子どもの頃に慣れ親しんだ三畳間です。伝統的な空間を意識しつつ、T邸に相応しい工夫を施しました。一階は自然素材でつくった優しい空間です。

アラワシ天井、唐松フローリング、壁紙

落ち着いた色と質感の‘壁紙’と白い無機質な‘引戸’

杉板の階段で二階に上がると、一階とは装いを変えた空間になります。杉の隅木と垂木を素材のまま見せて、上に向かって方向性を持った空間をつくります。この‘アラワシ天井’は、寄棟屋根の形に沿って家を覆います。床は一階と同じ‘唐松フローリング’にして、家全体のインテリアに統一感を持たせました。床と天井は木の素朴な表情で、そこに落ち着いた色と質感の‘壁紙’と白い無機質な‘引戸’を組み合わせて、しっとりとした趣のある空間にしました。

バルコニーのアラワシ天井

‘アラワシ天井’は、5畳ほどの大きさのバルコニーも覆います。家の内外にわたって傘がかかったようにも見えるデザインです。

福島

葛飾区 T 邸-4(どのように設計に取り組んだのか)

どのように設計に取り組んだのかを振り返ります。

Tさんは家への思い入れがとても強い方で、初めてお会いした時から何か訴えるような話しぶりだった事を覚えています。日々の生活で家に対して感じている事を、時に具体的に時に漠然と、熱心に話して下さいました。
打合せをする姿は‘よく目にする近頃の家に対しての違和感’や‘暮らしに向き合う姿勢’をご自身に問うているようでもありました。

一階のリビングダイニング

しばらくすると私は「Tさんが持つ家に対するイメージ’は、ご自身の体験からくるものだろう」と思うに至ります。
「朝起きたらまず窓を開ける」「決まった時間にぬか床を混ぜる」「季節に合った食事をする」「風呂上がりに体重を測る」そういった事を日々積み重ね、「家に帰ると‘赤い瓦屋根’が迎えてくれる」「‘格子戸の引違い戸’をあけて出入りする」「‘障子’で日射しや視線を調節する」「‘畳’に寝転がり休む」そういった事が日々を豊かにする。
それはTさんが「生まれ育った家」や「夫婦で暮らした家」や「子育てをしてきた家」で体験してきた‘暮らし方’や‘暮らしを支えるデザイン’なのだろうと考えるようになりました。
他にも「あまり明るい家は居心地がわるいのよね」「私が子供の頃は三畳の部屋を与えられていてね、サンジョッコって呼ばれたりしたのよ」「お日様が登る東の方角は、なんだかとても大切に感じるの」といった会話の中に、経験からくる思い入れを感じました。

二階の寝室

T邸の設計は、そういったバラバラに語られるイメージをまとめ上げるように進めたところがあります。まとめるためには軸となる何かが必要になります。それはある種の‘情緒’であったと言えるかもしれません。
江戸川が近く、朝晩と古寺の鐘の音が届く、そこはかとなく風情が残る地域に敷地はあります。この地域で生まれ育ったTさんの家には、それに相応しい佇まいがあると考えました。またそれを求められたようにも思います。私はTさんの経験の中から懐かしさを伴う‘情緒’を感じ取るようにして、この家を設計していたように思います。

福島

川口市A邸-17(引き渡し)

川口市A邸が完成し、引き渡しが無事に終わりました。
工事が終わった後、傷や汚れがないか・建具や設備は正常に動くかなどを
お施主様と共に確認をし、引き渡しとなります。
職人さんや工務店の方々のお陰で、とてもきれいな仕上がりでした。

お施主様は「優しい印象の美しい家になりましたね」と仰ってくださいました。
素敵なお施主様に巡り合えて、感謝の気持ちでいっぱいです。
この家で気持ち良く暮らしていただければ良いなあと思っています。

黒い鎖樋や階段手摺がアクセントの外観

黒い鎖樋や階段手摺がアクセントの外観

斜めに落ちる袖壁は隣地との視線を遮る

斜めに落ちる袖壁は隣地との視線を遮る

屋外とも緩やかにつながるリビング・ダイニング

屋外とも緩やかにつながるリビング・ダイニング

室内に差し込む日が木の陰を壁に映し出す

室内に差し込む日が木の陰を壁に映し出す

障子や間仕切り戸を閉めると落ち着いた雰囲気に

障子や間仕切り戸を閉めると落ち着いた雰囲気に

キッチン奥の窓からもきれいな緑が見える

キッチン奥の窓からもきれいな緑が見える

しばらくしたら工事完了直後の竣工写真をホームページに掲載しますので、
よろしければ是非ご覧ください。

越澤